B_Otaku のクルマ日記

ご注意:
この日記は個人の趣味によって、思った事を隠さずに書いています。
これを読んで不快に思う方は即刻退場願います。
この日記の内容を無断で盗用した場合、悪霊が乗り移る危険があります。
もしも、真夜中の枕元に血だらけの武士が現れた場合は憑依される可能性があります。
この場合は速やかに盗用部分の削除をお勧めします。また除霊等が必要な際には専門家に相談してください。
          

 
2010年11月1日〜 15日 ⇒ 10月16日〜30日
 
2010/11/15(Mon) マセラティの本格的国内販売


1960年代のマセラティはフェラーリ、ランボルギーニと共に、イタリアン高級スポーツの御三家だったが、その後の経営不振から落ち目となり現在ではフェラーリの傘下となっている。国内販売もフェラーリと同じルートで輸入・販売されていたが、今年の5月にマセラティージャパンが設立され来年の1月より本格的に輸入業務を開始する。

現在マセラティは国内では基本的に4車種の販売を行っているが、そのうちクーペ(1,207.5〜1,396万円)とスパイダー(1,312.5〜1,359万円)は2002年にデビューし2004年にMCしたまま現在に至っており、いわば末期モデルであり、また米国では既に販売が終了している。恐らく在庫を売り切って販売終了となるだろう。
そして、現在のマセラティの主力車種は2ドアクーペのグラントゥリスモ(1,530〜1,750万円)と4ドアセダンのクアトロポルテ(1,460〜1,595万円)の2車種で、日本ではそれぞれ2バリエーションで合計4モデルが販売されている。ただし、マセラティジャパンのHPでは、グラントゥリスモのオープン版であるグランカブリオやクアトロポルテGTSなども紹介されており、多少バリエーションが増えるようだ。
そこで、この2車種について現行発売モデルについて調べてみた。
 
   
      MASERATI MASERATI MASERATI MASERATI
      Gran Turismo 4.2 Gran Turismo S Quattroporte 4.2 Quattroporte S
寸法重量乗車定員
全長(m) 4.881 5.110
全幅(m) 1.847 1.915 1.895
全高(m) 1.353 1.440
ホイールベース(m) 2.942 3.065
駆動方式 FR
  最小回転半径(m)   10.7 12.3
車両重量(kg)   1,880 1,955 2,050
乗車定員(   4 5
 
  エンジン方式   V8 DOHC
総排気量(cm3) 4,244 4,691 4,244 4,691
  最高出力(ps/rpm) 405/7,100 440/7,000 400/7,100 430/7,000
最大トルク(kg・m/rpm) 47.0/4,750 50.0/4,750 45.0/4,250 50.0/4,750
トランスミッション 6AT
  パワーウェイトレシオ(kg/ps) 4.6 4.5 5.1 4.8
  0〜100km/h加速(sec) 5.2 4.9 5.6 5.4
  0〜400m加速(sec) N/A 13.0 14.2 13.7
サスペンション・タイヤ
サスペンション方式 ダブルウィシュボーン
ダブルウィシュボーン
タイヤ寸法 前/後 N/A FR:245/35ZR20
RR:285/30ZR20
FR:245/45ZR18
RR:285/40ZR18
FR:245/40ZR19
RR:285/40ZR19
ブレーキ方式 前/後 Vディスク/Vディスク
価格
車両価格(日本国内) 1,530万円 1,750万円 1,460万円 1,595万円



グラントゥリスモはその名のとおりで、豪華な高速ツアラーとしての性格が強そうで、911のようにコーナーリングを楽しむような体育会系のクルマではない。



クアトロポルテは貴重な4ドア・イタリアン・スポーツセダンということで、経費で落とし易いというメリットがある。社長や院長にとっては天下晴れて税金対策が 出来る唯一のイタリアン・スーパーカー的な事での人気もあったようだ。なお、現在ではこの分野にポルシェ・パナメーラが発売されたことで、経費で落とせるポルシェという、クアトロポルテのライバルが出現したことになる。


 


 
2010/11/14(Sun) フェラーリといえば12気筒 その2


前回は1960年代末のフェラーリは12気筒であることに触れたが、それでは12気筒以外のフェラーリは如何だったのかについて考えてみよう。

当時、V型6気筒エンジンをミッドシップに置いたディーノというクルマがフェラーリより発売されていたが、12気筒ではないのでフェラーリではなく、あくまでディーノと呼ばれた。ディーノは1968年のディーノ206GT(2L、180HP)、1970年には2.4L、195HPに強化されたディーノ246GTへと進化した。その後、このシリーズは1975年に3.0ℓ V8の308GTBへと続くが、このモデルからはディーノではなくフェラーリと呼ばれるようになった。1985年には3.2ℓ  V8エンジン搭載の328、1989年の3.4ℓ V8の348へと続いた。もう、お気づきのことと思うが、このV8シリーズの命名は排気量+V8を表す8となっていて、328ならば3.2ℓ+V8を意味する。
V8ミッドエンジンシリーズは1994年のF355に受け継がれる。この命名は3.5ℓ、5バルブを意味する。そして、その後は1999年に発売された3.6ℓの360、2004年には4.3ℓのF430を経て、現行の458へと継承されている。



ということは、306モデナにしても、F430にしても、12気筒の本物フェラーリの系譜を継ぐものではなく、ディーノの末裔であることになる。 1969年頃の日本国内価格は、確かディーノが500〜600万円くらいだったような覚えがある。これに対して12気筒の330は1400万円だから、ディーノは12気筒フェラーリの約半値。そして、当時ポルシェ911Sは550万円とディーノと同等の価格だった。

要するに誤解を恐れずに言ってしまうと、モデナやF430はファラーリの廉価版で、ポルシェ911もこのクラス、すなわちこれらは本当のセレブの乗り物ではない、ということになる。となれば、本物の金持ちが乗るスポーツカーはフェラーリなら少なくとも612スカリエッティ(3133万円)か599(3459万円)であり、F430(2330万円)やポルシェ911ターボS(2365万円)なんていうのは、”安物!”という事になる。大体エンジンが後ろにあるクルマなんて汗臭くてお洒落じゃない、という意見もある。

そういえば、ホテル王のお嬢様でお騒がせ女優のパリスヒルトンの愛車は、ピンクのベントレークーペで、内装までピンク/黒のツートーンカラーだった。 ⇒その記事への外部リンク

因みに、下の写真は路駐のフェラーリ575で、まあ、クルマなんていうのは移動の為の道具だから、置き場が無ければ路上駐車で当然!というのりだろうか?



という訳で、今日は本物のセレブ気分で気晴らしをしてみた。
おっと、いけない。路駐してあるV40を悪戯される前に早く移動しなくては。
羨ましさから嫉妬して、10円玉パンチなんか喰らったら大変だ。


 


 
2010/11/12(Fri) フェラーリといえば12気筒


1960年代の後半、雑誌カーグラフィックの「世界のスポーツカー」という特集を貪るように何度も呼んだものだった。何しろ、世界の最高峰のスポーツカーの情報なんて、当時の日本には全く無かった 時代としては、正に貴重な情報だった。



その記事を読んで感じたのは、スポーツカーの最高峰は「フェラーリ」らしい、ということだった。1958年版で当時のフェラーリの最高峰はフロントにV12気筒3.3Lエンジン(300HP/
8,000rpm)を積んだ275GTB4だった。 また275GTBのシャシーに、よりチューンの大人しいV12気筒3.3Lエンジン(300HP/8,000rpm)を積んだ330GTCは日本にも輸入されたようで、当時の価格は何と 1,400万円だった。クラウンやセドリックが100万円で、日本最高峰で非現実的に高価だと思ったトヨタ200GTが238万円だから、フェラーリの存在がどんな物かが判るだろう。



しかし、驚きはそれだけでは無かった。最高峰と思った275GTB4がフロントエンジンなのに、何とミッドシップにV12気筒4.0Lエンジン(350HP/7,000rpm)を積んだランボルギーニ ミウラが紹介されていたのだった。 当時のレースで一番人気はグループ6と呼ばれるプロトタイプスポーツカーのシリーズで、有名なルマン24時間や、ニュルブルックリンク、モンツア等欧州のサーキットを転戦するシリーズで、米国のデイトナ24時間もシリーズに組み込まれて、F1以上の人気だった。そして当時最強だったのがフォードGTで、極端に低いボディのミッドシップに強力なエンジンというグループ6の定番マシンだった。 このフォードGT等と同様のレイアウト&スタイルの市販車がミウラだったのだから、フェラーリGTB4が霞んでしまう位のインパクトがあった。当時はスーパーカーなどという言葉も 無い頃だが、既に1960年代から、ミウラが一部マニ アの間では伝説の名車になっていたのだ。



今回は大サービスで、これら60年代末のスーパースポーツの基本諸元をまとめてみた。これを見ると、当時のクルマは小型軽量だったことが判る。
なお、上の写真のフォードGTは2005年にリメイクされたモデルで、オリジナルより大きく重い。因みに全長4,643×全幅1,953×全高1,125mm、ホイールベース2,710mm、
車輌重量1,568gkだから、下のオリジナルと比べてかなり大きく重い。
 
   
      Ferrari Ferrari Ford Lamborghini
      275 GTB4 330 GTC GT40 P400 Miura
寸法重量乗車定員
全長(m) 4.200 4.410 4.293 3.970
全幅(m) 1.700 1.725 1.778 1.710
全高(m) 1.110 1.200 1.041 1.020
ホイールベース(m) 2.280 2.400 2.325 2.460
駆動方式 FR MR
  最小回転半径(m)   6.7 N/A 5.4
車両重量(kg)   850 1,050 1,005 980
乗車定員(   2
 
  エンジン方式   V12 DOHC V8 OHV V12 DOHC
総排気量(cm3) 3,286 3,967 4,740 3,930
  最高出力(ps/rpm) 300/8,000 300/7,000 385/6,500 350/7,000
最大トルク(kg・m/rpm) 30.0/6,000 33.2/5,000 45.6/5,500 36.2/5,000
トランスミッション 5MT
  パワーウェイトレシオ(kg/ps) 2.8 3.5 2.6 2.8
サスペンション・タイヤ
サスペンション方式 コイル・独立 ダブルウィシュボーン コイル・独立
コイル・独立 ダブルトレーリングアーム コイル・独立
タイヤ寸法 前/後 205HR13 205-14 FR:5.80-15
RR:7.00-15
210-15
ブレーキ方式 前/後 ディスク/ディスク
価格
車両価格(日本国内) - 万円 1,400万円 - 万円 1,200万円
備考      Street Version  

フェラーリ275GTB4のエンジンのスペックは、現在でも第一級の性能であることが判る。半世紀前に、これだけの性能のエンジンを作れたフェラーリの実力の凄さには恐れ入ってしまう。それに対してフォードGT40はV8 OHVというラフなアメリカンエンジンをチューニングした物だが、 大排気量による余裕で勝負するから、耐久レースでの強さは抜群だった。

この手の話は不定期に続ける予定。
 


 
2010/11/11(Thu) BMW 5Sries M Sports 3


先日紹介した5シリーズM Sports パッケージ は、内装がオプションのナッパレザーのため、イメージが違ったが、今回は標準表皮である、座面がグレー・シャドー・クロスでサイドがアルカンターラのコンビネーションの写真を紹介する。





アルカンターラはセンターコンソール後方のセンターアームレストの表皮にも使われている。



そして、ドア側のアームレスともアルカンターラとなる。



実はこの内装、実際に見ると写真以上に高級感があり、とりわけアルカンターラを多用した室内はバックスキンの雰囲気が実に良い。個人的にはナッパレザーよりもこちらを勧めたい。
これは一見の価値あり。
 


 
2010/11/10(Wed) Volkswagen Polo GTI


新型ポロの期待のモデルであるGTIがいよいよ発売された。



1.2LターボのTSIとの外観上の違いは見てのとおりで、見る人が見れば判るが一般人には判らないという程度だ。



排気管は太い2本出しで、この部分は只のファミリーカーとは違う雰囲気を醸し出している。

 

ステアリングホイールも専用品で赤いステッチが目立つ。シート表皮はゴルフと同じくGTIの特徴である黒地に白/赤のチェック模様。



速度計はフルスケールが280km/hとなる。これで280km/jh出るのか?
なんて野暮は無しにしよう。



内装はヤッパリポロだから、パッドの質感などは所詮Bセグメントだ。



そして、ゴルフと同じくGTIに共通の赤いブレーキキャリパー。
これも今更言いたくないが、どうしてVWともあろう会社が鋳物の片持ちキャリパーを赤く塗って高性能を謳うという胡散臭いことをするのだろうか。



ポロGTIは何処のディーラーでも品薄で、試乗車どころか展示車さえない状況だそうだ。この写真のクルマも展示したら速攻で売れてしまったとか。今現在、納車されているユーザーは、発表前に予約を入れたというから、GTI命的マニアなのだろうか。そして、今から注文すると納車は6ヶ月以上も先になるとの事。ポロGTIは先代の時も同様 な状況だったが、聞くところによると日本向けの割り当てが少ないのだという。その理由が世界的に売れているからなのか、ワザと品不足にして希少価値を煽っているのかは定かではない。まあ、ベースのTSIの出来からしてもGTIが、このクラスではトップの内容であることは間違いないのだが、しかし、こんな強気な商売をされて国産車メーカーは悔しくないのだろうか。例えば何十年ものノウハウが必要で今更真似の出来ないリアエンジンなどのトップパフォーマンスカーならイザ知らず、たかがBセグメントのハッチバックに少し強力なエンジンを積んだだけのクルマでしょうに。
ポルシェターボの半値以下で同等のパフォーマンスを発揮するGT−Rを作ったニッサンさん!世界一のカーメーカーであるトヨタさん!何とかならないのですかねぇ。
 


 
2010/11/9(Tue)) Lexus IS F Sport 2


前回のFスポーツエクステリアに引き続きインテリアについて紹介する。

  

ドアを開けて目に入るシート形状は全く同じ。写真では座面の色具合と革の繋ぎ位置が異なるが、これはIS−Fの初期型のためで、現在は両モデルとも同じシートになっている。





フロントインテリアの眺めも殆ど同じ。違うのはコンソールのトリムで、IS−FはBMW5シリーズMスポートのようなアルミエンボスを使用している。

 

ATセレクターのパターンはFスポーツがDの右にSモードとなるのに対して、IS−FのSモードはダッシュボード上にある。





IS−F のメーターは下の写真の前期型から、最近のMCによる後期型ではセンターに大径回転計とその下部に組み込まれたデジタル速度計にサイドの小計アナログ速度計というポルシェスタイルに変更されている。Fスポーツは前期型IS−Fのタイプであり、フルスケール300km/hに対して、Fスポーツは260km/hとなっているが、標準のIS の180km/hに比べれば大いに見栄えが向上した。まあ、実際にはりミッターが作動して180km/h以上は出ないのは承知の上でも、やはり 180km/hでは寂しい。

IS−Fは、その790万円という超強気な価格を別にすれば、性能も内装も決して悪くは無いし、特にエクステリアは独特の迫力があって、中々カッコが良い(ただし、800万円オーラは無いが)。そのIS−FそっくりのIS250 Fスポーツの価格は 450万円。これはBMW320iでいえばベースモデルと同価格で、乗り味というのは個人の感性なので何ともいえないが、エクステリア&インテリアについてはIS Fスポーツも充分に勝ち目がある。

さて、このFスポーツの売れ行きは如何に?
 


 
2010/11/8(Mon) Lexus IS F Sport


レスサスISにFスポーツというグレードが新設された。これはISのボディにV8 5Lを積んだスペシャルモデルのIS−Fを彷彿されるスポーティーな内外装を持ったモデルであって、まあ、悪く言えばプアーマンズIS−Fという事になる。
えっ?それって、もしかして・・・・・。
そうです。まあ、ぶっちゃけ、BMW Mスポーツのパクリ!
そうは言っても、AMGスポーツパッケージやSラインなど、他所様もこのコンセプトをパクっているから、むしろレスサスは遅きに失したというべきか。それにしても、トヨタさんもこの美味しい商売に、ようやく気付いたようだ。





実は駐車場にクルマを入れる時に、隣に白いクルマがあって、おっ、珍しくIS−Fのユーザーが来ているんだな。と思ったら、実はFスポーツの納車済車だった。
良〜く見れば違うのだが一見するとIS−Fにソックリ、というのは320i MスポーツとM3の関係と全く同じだ。





リアから見た場合、排気管が本物は上下配置の各2本、合計4本出しに対して、Fスポーツは左右各1本だが、クロームメッキのマフラーカッターで標準モデルとの差別をしている。トランクリッド後端のスポイラーは同一部品が付いている。





フェンダーサイドのFマークも幾分違うが似ているし、ガンメタのホイールも直接比べればデザインが違うが、一見するとソックリだ。キャリパー&ローターは両車で全く異なるが、そんなところを見るのは余程のマニアしかいない。

次回はインテリアを紹介する。
 


 
2010/11/7(Sun) BMW 5Sries M Sports 2


前回に続いてM Sportsパッケージの内装を紹介する。



M Sportsの内装といえばスポーツシートが思い浮かぶが、今回も当然ながらサイドの張り出しが大きく、また座面前端部分の前後調整のできるシートが採用されている。
表皮は座面がグレー・シャドー・クロスでサイドがアルカンターラのコンビネーションが標準となるが、写真のクルマはオプションのダコタレザーが装着されていた。





そしてもう一つの大きな特徴である、インテリアトリムはアルミのエンボス模様のついたアルミニウム・ヘキサゴン・トリムが採用されている。





M Sports パッケージの価格は523i:49万円、528i:39万円、535i:37万円、
550i:29万円となっている。

先代E60のM Sportsは憧れのM5と見紛うスタイルで人気を博したが、今回はF10のM5は未だ発売されていない、フラッグシップ不在というのがチョッと気になる。そうM5についての噂は出ていないようだが、どうなるのだろうか?
 


 
2010/11/5(Fri) BMW 5Sries M Sports


今年の春から日本でも発売されている新型5シリーズ(F10)に、早くもM Sports パッケージが追加される。まずは、エクステリアから。このサイトの読者には、余計な解説は不要だろうから、ゴチャゴチャ言わずに写真にて紹介する。









あれっ、本当に写真だけで解説なし!これって手抜き?

次回はインテリアを紹介する。
 


 
2010/11/4(Thu) 栄光のブルーバードは今


1959年に発売されたニッサンブルーバード(310)は、当時は上級パーソナルカーとしてオーナードライバーの憧れのクルマだった。

 



2代目の410では1.6ℓのSSS(スーパースポーツセダン)も追加され、これは当時のクルマ好きの憧れでもアリ、言って ぬれば現在のBMW335i的なポジションだろうか。



そして3代目の510は、より洗練されて、北米市場でも人気となった。
510はモータースポーツでもサファリラリーに優勝するなど、ブルSSSといえばスポーツセダンの代名詞となった時代だった。 リアにセミトレーリングアームの独立懸架やラックアンドピニオンのステアリングなど、BMW並の先進性を持っていた510は、ある面プアーマンズBMWだったのだが、当時の日本人では本物のBMWを知る人は殆ど居ないから、そんな悪口を言うのは極一部の高級マニアくらいだった。 年配の読者ならば、若い頃にSSSを所持して、それこそ命の次に大事な相棒だった、なんていう思いがあるのではないだろうか。

その栄光のブルーバードもニッサンの凋落と共に落ち目となって、今ではマーチのBプラットフォームを補強・拡大してDセグメント風に仕立てたシルフィーに辛うじてブルーバードのサブネームとして残っている状況だ。フェアレディとスカイラインは復活したのに、ブルーバードは瀕死の状態。でも、まあ、既に亡くなってしまったセドリック/グロリアよりはマシなのか。いや、シルフィーなんかで生き恥を晒すくらいならば、いっそ亡くなった方が 幸せかもしれない。
 


 
2010/11/3(Wed) トヨタのイタ車


2001年7月に発売されたトヨタのヴェロッサは、何やら見るからにイタリアンという雰囲気がムンムンしていた。そして、一部の間ではランチア テーシスそっくりだと も言われていた。確かに雰囲気としてはそっくりだが、テーシスが発表されたのはヴェロッサと同じく2001年。 まあ、数ヶ月の差はあっとしても、いくらトヨタでも数ヶ月でパクって新型車を発売までもっていくのは不可能だ。それでは、偶然か?

 

実はテーシスは1950年代の名車であるアウレリアを現代に再現したコンセプトカーであるディアロゴスの市販版で、このディアロゴスは1998年に発表されている。という訳で、トヨタがディアロゴスをパクッタかどうかは判らないにしても、往年のアウレリアのモチーフを意識していたのは間違いないであろう。

 

ところで、そのヴェロッサだが、中味はマークⅡそのものだから決して悪いクルマではないが、外形から想像するようなイタリアンテイストも無い。 そしてマークⅡベースの弊害として腰高の実用車のDNAが丸出しとなっていて、言って見れば日本人丸出しの体系のネエちゃんが、髪を金髪に染めているみたいなモノで、なんともチグハグなスタイルとなってしまい、流石にヒットはしなかった。 結局2004年4月には販売終了となり、3年にも満たない短命となった。幾ら何でも、このヴェロッサを見て一目惚れする日本人は極僅かだった訳で、ある面、日本人もそれ程バカではないとホッとしたものだった。 目出度し、目出度し。
 


 
2010/11/2(Tue) ヒュンダイのハイブリッドは39km/L!


日本の誇るHVであるプリウスの燃費は38km/Lだから、ヒュンダイアバンテの39km/Lという数値はプリウスを追い越した事になる。う〜ん、韓国の技術はそこまで進歩していたのか。

 

ベース車輌のアバンテは米国ではエラントラという名前で販売されているが、このクルマをベースにエンジンとCVTの中間にモーターを配置しているというから、ホンダインサイトと同一方式のようだ。それで、39km/L?
このクルマの名称はアバンテLPiハイブリッド。その名のとおりで、ガソリンではなくLPGを燃料とする、世界初のLGPハイブリッド車だとか。そして、韓国のモード燃費では17.8km/L。 えっ?39km/Lじゃあないの?17.8km/Lといえばカローラアクシオ(普通のガソリンセダン)の17.2km/Lとほぼ同等ということだけど? 因みに昨日紹介したフーガハイブリッドは19.0km/Lで、これもアバンテに勝っている。フーガってEセグメントで3.7Lエンジンを積んでいるのだか。

まあ、まあ、そう早まらないで。LPGは1L当りの燃焼エネルギーがガソリンよりも小さいので、これをガソリン換算すると22.2km/hになるんだそうだ?  更に1L当りのLPG価格はガソリンの半額以下で、この燃料代で補正するとガソリンエンジン車の39km/Lに相当するんだと?? それじゃ、別にハイブリッドでなくてもLPGなら良い訳で、なんか変じゃあないか?それに、ハイブリッドで17.8km/Lって一体何なんだ。ニッサンの新型マーチは只のガソリンエンジンで24.0km/Lだし。
何て言っちゃあいけませんよ。アバンテハイブリッドは39km/Lで、世界一なんです、プッ。
 


 
2010/11/1(Mon) フーガ ハイブリッド


フーガ ハイブリッドが発売された。価格はベースグレードが577.5万円で、VIPパッケージという後席を中心に色々と玩具が付いたショーファードリブン用が642.6万円。

ハイブリッドとしては後発のフーガの方式は先行の2社と大きく異なり、
エンジン→クラッチ1→モーター→クラッチ2
という構成で、走行状態によって下記の図のようになる。



カタログはハイブリッド専用で、ハードカバー&50ページという豪華版だった。
なお、エンジン&モーターの主要スペックは
VQ35HR V型6気筒 DOHC 3.498L 396ps/6,600rpm 35.7kg・m/5,000rpm
VH34 交流同期電動機 68ps 27.5kgm
マニュアルモード付電子制御7速ハイブリッド・トランスミッション


 



2010年11月16〜30←  →2010年10月16〜31