B_Otaku のクルマ日記
ご注意:
この日記は個人の趣味によって、思った事を隠さずに書いています。
これを読んで不快に思う方は即刻退場願います。
この日記の内容を無断でリンクや貼り付けをした場合、悪霊が乗り移る危険があります。
もしも、真夜中の枕元に血だらけの武士が現れた場合は憑依される可能性があります。
この場合は速やかに盗用部分の削除をお勧めします。また除霊等が必要な際には専門家に相談してください。
|
2009年10月
2009/10/17(Sat) |
価値と価格 |
もう20年近くも前の事になるが、新宿の有名デパートの玩具売り場にずらりと並んだブラーゴの1/18ミニカーを見ていた時だ。年の頃60代と思える裕福そうな婦人が孫とおぼしき10歳くらいの男の子をつれていて、その男の子が展示してあったブラーゴの内の一台を欲しがっているようだった。
その老婦人は値札を見て可也悩んでいるようだったが、そのうちにふと我に返ったように「これは安物だから悪い品物で、こんなのを
買っても駄目よ!」といって少年の手を引っ張って連れて行ってしまった。ブラーゴのミニカーは日本では当時3400円くらいで売られていた。
イタリア製らしく出来は多少ラフだが中々フィーリングを掴んでいるし、何より内容からして買得で、とりわけ当時の為替レートは円高だったこともあり、3400円という破格の定価が設定 されていたようだ。そこで老婦人の行動だが、1/18ミニカーといえば結構大きいから、その正札を見て3万4千円と勘違いしたのだろう。
可愛い孫のためとはいえ、3万円超の玩具をポンと買い与えるのはドンナものかと躊躇していたに違いない。しかし、3千4百円と気がついて、低価格=安物と直感的に判断して、そんな安物を大事な孫に与えるわけにはいかない。それどころか、そんな物を持たせていると近所に知れたら世間のいい笑い物になってしまう・・・・・とまで考えたかどうかは判らないが、まあそれに近い感覚だろう。
この老婦人のような感覚は日本の小金持ちには多いタイプだと思うし、あのブラーゴに1万円の正札を付けていたら、迷うことなく購入しただろう。
世の中には本当に価値のわかる人と、判らない人がいる。
裕福ではあるが価値が判らない場合は高価なら良い物と判断するから、先ほどのブラーゴのミニカーみたいな事になる。日本の輸入車はボッタクリだと批判されているが、二十数年前にメルセデス190Eが520万円以上して、その後徐々に安くなったが未だ450万円くらいの時に、特別グレードとしてMTで内装もドイツ国内のベースモデルのような質素なグレードを400万円で販売し
た事があったが、結果は見事に大失敗だったようだ。
また、20年程前にオフロードのロールスロイスとまでいわれた英国のレンジローバーが、それまで1000万円級だったのに、いきなり何百万円もの値下げと断行し、挙句の果てには装備を落としたとはいえ500万円代前半のベースモデルまで発売した。あのレンジローバーが500万円代で買えるとなれば、もう大騒ぎで予約の嵐に・・・・・・と目論んだインポーターの考えは見事に外れて全く売れないばかりか、最高級オフロードカーのレンジローバーというステータースの足を引っ張ってしまう結果となった。
これらの事から、日本人に高級品を良心的な価格で売っても逆効果ということを嫌というほどに知ったインポーターたちは、その後は何処も高めの価格を付けている。高い価格なら後から値引きすることも出来るし、ユーザーは自分だけ特別に上手い買い物をしたと思うだろう。例えばボルボV70 T6は795万円でメルセデスE300ワゴンは760万円だから、ボルボオーナーはメルセデスEクラスよりも高価なワゴンを手に入れたというプライドを満足できるし、更に大幅な値引きでもしていれば、自分だけが得をしたという実に幸せな気分になれる。
もしも、V70を良心的な価格設定で発売したら、それなりの物という評価をされてしまう。

この2台の価値が同等と思っているユーザーもいるようだが・・・・・。幸せだなぁ。
と、書いたところで、まてよ。V70 T6は2010モデルから値下げをしたような記憶がある。そこで、慌てて調べてみたら、そうそう、今度から699万円と約100万円も値下げしたんだっけ。
それでもE250ワゴン アバンギャルドの706万円と同等だから、クラス的にV70=Eクラスワゴンというボルボオーナーのプライドも何とか満足できそうだ。
|
|
2009/10/13(Tue) |
レクサスESは何故国内販売しないのか |
以前のコマーシャルで「レスサスES、日本名ウィンダム」というのがあった。要するに米国のレクサスESとトヨタのウィンダムは同じものだといってい
たのだが、それならばLS=セルシオであり、GS=アリスト、そしてIS=アルテッツアであることを認めたことになるからトヨタとしては思い出したくないコマーシャルだろう。全く誰だよ、こんな企画しやがった奴は、と言いたいだろうなぁ。
レスサスの場合はISというDセグメントFRセダンがあるのに、あえて同じようなせグメントのFFセダンをラインナップしているのが、如何にも北米での商売に徹している事を伺わせる。ESは北米でベストセラーの中型FFセダンであるカムリをベースにエンジンを4気筒⇒6気筒として内装を豪華にしたクルマだ(ただし最近
、米国ではカムリにも3.5Lをラインナップしている)。この高級カムリをレクサスブランドで売って、結果はレクサスを支えるベストセラーとなっている。
米国でのISの価格は$31,305(IS250)〜$36,755(IS350)に対して
国内価格は392万円(IS250)〜541万円(IS350バージョンL)だから、装備の差はあるだろうが取り合えず無視してドル−円レートを換算してみれば125〜147円/$となるから、ザックリと平均を取って
換算率は135円/$程度のようだ。
米国でES350は$34,470だから国内販売の場合は
34,470×135円=465万円程度になるだろうか。対して廉価版のトヨタブランドであるカムリのベースグレード米国価格は$23,165(2.5L直4AT)だから、国内販売のベースグレード
であるGは250.5万円。これもドル−円レートを換算すると何と108円/ドル
とレクサスに比べて随分と良心的な国内価格設定をしている。まあ、北米仕様は装備が劣るから実際の米国価格は5000ドル程度の上乗せが必要としてIS350
(国内496万円)が約42,000ドルと仮定すると、カムリと同一レートならば国内価格は42,000×108=約454万円也。
カムリがダンピングなのかISがボッタクリなのか、ハテ?
あれっ、ESの話が何故かISに飛んでしまった。本題のESとカムリの比較として以下に写真を並べてみる。

レクサスES(左)とカムリのフロントビューはグリルとバンパーが多少異なる。サイドは殆ど同一だが、リアドアの後部三角窓の形状が少し違う。

リアはフロント以上にソックリだ。それでもよ〜く見るとテールランプの形状も少し違うから別の部品を仕立ているようだ。トランクの見切り線も違うのが判る。

室内はマルで異なる。まあ、これが一緒じゃあエクストラコストをふんだくれないが。
このレクサスES350は10月1日の日記で紹介した米国でのリコール問題で大騒ぎしている。最大の原因はショボい吊り下げ式のアクセルペダルを使っているからだが、元々安物にお化粧して高級プレミアムカーとして販売するという手法が仇となってしまったようだ。B_Otaku
はアンチレクサスと思われているようだが、このままでは、そのうち痛い目に遭うと警告していただけで、決してレクサスに恨みがあるわけではない
のだが・・・・・・・。
|
|
2009/10/10(Sat)) |
TOYOTA New Mark X |
トヨタのマークXと言えば、一世を風靡したマークⅡの後継車種だけれど、最近はミニバンブームの影に隠れて、なんともマイナーになってしまった。
とはいっても、中級セダンとしては未だにトップクラスのブランドバリューと買い得感だから、新型が出るとなれば多少の話題になっても良さそうだが、あまり盛り上がっていない。
発売日は10月19日で、既に予約が開始されている。
今現在の正式な資料は下のディザーカタログで、ディーラーに行けばドサっと積んであるから既に入手した読者も多いだろう。えっ?マークXなんて興味がないから、どうでもいいって?
まあ、そんなこと言わないで、もう少し付き合ってくださいよ。

スタイルは基本的にはキープコンセプトで、興味がない人から見れば何処が新型なの、という程度か。丁度スカイラインセダンがV35からV36になった程度で、良く見ればなるほど違うしデザインに新しさがある。
さて、その価格体系は既に新聞各誌で発表されているように、最廉価版の250G Fパッケージが10万円程の値下げとなった。そして、Relax Selectionというグレードは車両重量のアップでエコ減税制度の裏をかいて減税額を上乗せするというセコいグレードというのも既に世の中で批判されているとおり。
エンジンン |
ミッション |
駆動 |
グレード |
型式 |
メーカー希望小売価格 |
3500
2GR-FSE |
6AT |
FR |
|
DBA-GRX133-AETUM |
3,370,000円 |
|
DBA-GRX133-AETUMC |
3,800,000円 |
|
DBA-GRX133-AETSH |
3,525,000円 |
2500
4GR-FSE |
6AT |
FR |
250G“S package”
Relax Selection |
|
DBA-GRX130-AETZH(Z) |
2,990,000円 |
|
DBA-GRX130-AETZH(S) |
2,937,500円 |
|
DBA-GRX130-AETZH(Y) |
2,690,000円 |
250G |
DBA-GRX130-AETZH |
2,674,250円 |
|
DBA-GRX130-AETZH(F) |
2,380,000円 |
6AT |
4WD |
250G Four |
DBA-GRX135-AETZH |
2,905,250円 |
250G Four“F package” |
DBA-GRX135-AETZH(F) |
2,611,000円 |
250万円でV6エンジン+後輪駆動(FR)の立派なハイオーナーセダンが買えるのだから売れないのが不思議なくらいだが、今の世の中ではセダンなんて見向きも
されない。
それでもメゲずに頑張るトヨタもある意味で偉い!えっ、スカイラインセダンがあるって?でも、あれは米国向けインフィニティGセダンの国内向け仕様ですからねぇ。マークXのように国内専用車
として仕立てる余裕が流石といえば流石。でも、数年後には果たしてマークXの新型は発売されるのだろうか。
250G(約267万円)とBMW525i(645万円)を比べてみれば、一体何処が違うんだ・・・・なんていう、BBSチックな話題はさておいて、今月末には試乗も出来るだろうから、マークX
vs BMW525iなんていう企画でもやってみようか、とも思っている。
あっ、そこの社長、何やらニヤニヤして嬉しそうじゃないですか。マークXをボロクソいうのを今から楽しみにしているんですか?でも、もしかして、マークXの方が勝ってたりしたら??
|
|
2009/10/4(Sun) |
VW New GOLF GTI その1 |
カローラと並び、世界で一番メジャーな車種といえばフォルクスワーゲン ゴルフ。とはいっても、本来ゴルフはカローラに比べれば走りのために金を掛けているから、価格も元々高くて当たり前なのだが、日本人の多くは高いだけのボッタクリと思っているようだ。
そのゴルフがFMCされ6代目となって既に発売されているが、今回バリエーションの一つであるGTIが追加発売された。ゴルフGTIといえば、高性能ハッチバックの代表格で、しかも完成された走りは普段の足としても、一家に一台のファーストカーとしても、その実用性の高さと共に立派に使い
物になる。
まずは、ゴルフⅥとして既に発売済みのモデルとGTIのスペックを一覧としておく。
|
|
|
Volkswagen |
Volkswagen |
Volkswagen |
TOYOTA |
|
|
|
GOLF GTI |
TSI Highline |
TSI Comfort |
AULIS 180G
S Package |
|
車両型式 |
|
1KCCZ |
1KCAV |
1KCAX |
ZRE152H |
|
寸法・重量・乗車定員 |
|
全長(m) |
|
4.210 |
← |
← |
4.220 |
|
全幅(m) |
|
1,790 |
← |
← |
1.760 |
|
全高(m) |
|
1,460 |
1,485 |
← |
1.515 |
|
ホイールベース(m) |
|
2.575 |
← |
← |
2.600 |
|
駆動方式 |
|
FF |
← |
← |
← |
|
最小回転半径(m) |
|
5.0 |
← |
← |
5.2 |
|
車両重量(kg) |
|
1,400 |
1,340 |
1,290 |
1,270 |
|
乗車定員(名) |
|
5 |
← |
← |
← |
|
エンジン・トランスミッション |
|
エンジン種類 |
|
I4 DOHC TURBO |
I4 DOHC
TURBO & SC |
I4 DOHC TURBO |
I4 DOHC |
|
エンジン型式 |
|
CCZ |
CAV |
CAX |
2ZR-FE |
|
総排気量(cm3) |
|
1,984 |
1,389 |
← |
1,797 |
|
最高出力(ps/rpm) |
|
211/6,200 |
160/5,800 |
122/5,000 |
136/6,000 |
|
最大トルク(kg・m/rpm) |
28.6/5,200 |
25.4/4,500 |
20.4/4,000 |
17.8/4,400 |
|
トランスミッション |
|
6DSG |
7DSG |
← |
CVT |
|
燃料消費率(10/15モー
ド
km/L) |
13.0 |
16.2 |
16.8 |
15.6 |
|
サスペンション・タイヤ |
|
サスペンション方式 |
前 |
ストラット |
← |
← |
← |
|
|
後 |
4リンク |
← |
← |
トーションビーム |
|
タイヤ寸法 |
前/後 |
225/45R17 |
← |
205/55R16 |
← |
|
ブレーキ方式 |
前/後 |
Vディスク/ディスク |
← |
← |
← |
|
価格 |
|
車両価格 |
|
366.0万円 |
312.0万円 |
275.0万円 |
210.0万円 |
|
備考 |
|
|
|
|
|
外形寸法は全長と全幅は全く同じで高さのみ25mm低いが、これはサスの違いだろう。下の写真のように低いボディはTSIと比べても圧倒的にカッコ良く見える。そして実物を見ると、写真よりも更にカッコ良い。高さ以外での外観上の大きな違いはバンバー上のエアーインテイクがブラックアウトされて、より精悍になっていることもあり、益々速そうに見える。

エンジンは基本的には先代Ⅴ型GTIと同じ2Lターボだが、最高出力が11ps向上している。更に10/15モード燃費
も12.8→13.0km/Lと改善されている。ミッションは得意のDSG(世間で言うDCT)だが、TSIの7速に対してGTIでは6速となる。

ホイールはGTI専用の派手なデザインが目を引くし、そのホイールからは赤いブレーキキャリパーが覗いているのも先代からの伝統でもある。ただし、この赤キャリパーは極普通の鋳鉄製片押しタイプを赤く塗っただけで、何やらヒュンダイクーペを思い出して個人的には好きに慣れないが、見た目が良くなることは間違いない。

次回はインテリア他を紹介する。
|
|
2009年11月← →2009年9月 |
|