カテゴリー: IT機器

  • LinuxMint でPDFとExellファイルは使えるのか

    旧型PCの有効利用としてOSをWindows10からLinux Mintへ載せ替えた 事で、暇を見てボチボチ使…

  • ウィンドウズ10のサポート終了に備えてLinuxをインストールしてみた【後編】

    LINUX MINTの画面が立ち上がったところで、左下のアイコンをクリックする。 するとWindowsのような…

  • ウィンドウズ10のサポート終了に備えてLinuxをインストールしてみた【前編】

    Windows10のサポートが10月14日で終了した。実は我が家には現用の主力PCの前に使っていたWindow…

  • 韓国のデータセンター火災からの復旧は進んでいるのか

    9月26日、韓国国立データセンター火災で行政システムが一部まひ 状態に陥ったが、あれから10日あまりが経過し、…

  • 生成AIは何が良いか ChatGPTかPerplexityか

    これからは生成AI時代でもあるから、今から色々使ってみてその使用テクニックを磨いておいた方が良い、という意見は…

  • 東京エレクトロン台湾子会社の社員がTSMCの機密を違法に取得

    報道によると、台湾の検察は、半導体の受託生産で世界最大手のTSMCの機密情報を違法に取得したとして、半導体製造…

  • Office2019のサポート終了で危険を煽り買換えを勧めるユーチューバー

    マイクロソフトOffice2019のサポートが終了するという事で、今後これを使うと危険との話が出ている。 これ…

  • 政治的にはリベラルでも、受験産業には厳しい生成AI

    生成AIの中では最も政治的偏向が大きいと言われるChatGPTだが、確かに政治絡みの内容では明らかに偏向してい…

  • トランプ氏 左派的AIを排除する大統領令

    米国のトランプ大統領は23日、イデオロギー的に中立でない人工知能(AI)モデルを連邦政府から排除する大統領令に…

  • スマホ新法ってなんだ

    「スマホ新法」の施行によって今後アップル製品間で連携できる機能を使用できなくなる、という話が一部で出ている。 …

  • 生成AIには政治的偏向がある

    驚異的な進化の途中とも言える生成AIだが、例えばその代表であるChatGPTにシビアな質問、とりわけDS絡みの…

  • ChatGPTとディぺートしてみた

    最近は驚く程正確で公平な説明が多いChatGPTだが、今回秋篠宮殿下の血統問題を質問したら、次のような回答があ…

  • ChatGPTは何故無償で広告も無く運営できるのか

    ChatGPTは極めて膨大なデータ処理を短時間に処理している事から、巨大なシステムを稼働していると推測できるが…

  • 【続編】BTOパソコンショップの店員は何故に専門家気取りで高飛車なのか

    ,

    前回のブログでBTOパソコン販売店の店員の一部は、自らを専門家と自認して知識のない顧客に対して横暴な態度をとる…

  • BTOパソコンショップの店員は何故に専門家気取りで高飛車なのか

    パソコンショップ、とりわけBTOパソコンメーカー系の販売店の店員の一部はに「専門家気取り」「上から目線」といっ…

  • Windowsが死にゆくって本当かぁ?

    Windowsが死にゆくという過激なタイトルの動画が出ていたりするが、本当にそうなのだろうか? まあ、確かに2…

  • intel 第 13 ・14世代CPUに不具合

    インテル製13世代および14世代のCoreプロセッサに、電力制御に関する不具合が発生する可能性がある、とアナウ…

  • フロッピーディスクの安全性が再評価されて売れ行き好調?

    フロッピーディスクといえば、かつてはコンピュータの記憶媒体として主流だったが、やがて時代は変わり、既に2011…

  • 中国製 超高コスパのオシロスコープを買ってみた

    アナログシンセサイザーをイジクリ回すのにオシロスコープがあれば都合が良い、というか、これが無いと手探りになって…

  • スタジオジブリ風の画像を生成して大人気のChatGPT

    OpenAIは1日、ChatGPTの週間アクティブユーザー数が先月末時点で5億人を突破したことを明らかにした。…

  • ネットでの誹謗中傷 20年前はBBS 今はSNS

    今から20年ほど前、ネット上での誹謗中傷といえばBBS、要するに「掲示板」というヤツだった。有名どころは例の巨…

  • 中国製デジタル機器で世界中が監視されている

    以前から指摘されていたが、情報機器に仕込まれたバックドアによってデーターが盗まれる危険性は、とりわけ中国製の機…

  • 中国生成AI「ディープシーク」を使った韓国人の個人情報120万人分が中国に流出

    個人データー漏洩が目に見えている中国製生成AI、ディープシークだが、韓国ではこれを使用するためにアプリをダウン…

  • 中国の開発した生成AI DeepSeekとは

    中国企業が開発した生成AI「ディープシーク(DeepSeek)」は従来、エヌビディアが提供しているような最先端…

  • サイバー攻撃によるGOOの通信障害 未だ収まらず

    昨日の早朝から起こっているNTTグループのGOOに対するダイバー攻撃を原因とする通信障害だが、GOOメールへの…