カテゴリー: 学校・教育

  • 一部学科で全入直前まで偏差値が下がった大手私大で大企業に就職できるのはなぜか

    少子化による受験生の減少とともに、日大生産工や東海大工のような「中堅私大理工系」の一部学科では、全入寸前の偏差…

  • 高卒でもMARCHクラス大卒と同等のホワイトカラー職・収入を得られる地方公務員

    高卒でもMARCHクラス大卒と同等のホワイトカラー職・収入を得られる地方公務員という噂がある。そこで、生成AI…

  • インドから5万人の高度なIT人材を受け入れ

    ,

    読売新聞が、『日印両政府が両国間の人的交流を促進するため、新たに行動計画を策定するといい、今後5年間の目標を5…

  • おしゃれで人気の青山学院大学・男子の就職は決して良くなかった

    以前簡単に触れた青山学院大学の就職の件だが、今回はガッツリとChatGPT先生に確認してみた。 これがまた、ド…

  • タワマン文学ママとは

    タワマン文学ママとは、SNSなどで描かれる「タワーマンション(タワマン)に住む女性」のことで、特に中産階級の家…

  • 未だやっていた伊東市・田久保市長の学歴詐称問題

    ,

    学歴詐称で騒ぎになっていた伊東市の田久保市長だが、結局本人が大学に問い合わせたところ卒業ではなく除籍になってい…

  • 【続編】BTOパソコンショップの店員は何故に専門家気取りで高飛車なのか

    ,

    前回のブログでBTOパソコン販売店の店員の一部は、自らを専門家と自認して知識のない顧客に対して横暴な態度をとる…

  • 中堅 SIerってなに?

    工業系の大学の実態に関して、生成AIの回答の中に、「東洋や青学では、同じ学科でも中堅SIerやインフラ会社に流…

  • 工業系の大学の実態は受験産業の偏差値商法とは全く違う

    大手製造メーカーの機械や電気・電子関連開発技術者の出身大学を見ていて、予てから疑問に思っている事があり、これを…

  • 地方国公立医学部は東大理Ⅰと同等って本当?

    世の中で度々言われている事のひとつに、「地方の国公立医学部の難易度は東京大学理科一類(理Ⅰ)と同等かそれ以上」…

  • 経営不振の地方私立大学が公立化されている

    経営が厳しい私立大学を地元の地方公共団体が買い取りまたは設置主体を変更する形で「公立大学」「公設民営大学」へと…

  • 大学の「理工系女子枠」学内外から「逆差別」の指摘も

    理系の女性研究者を増やそうと定員の一定数を女性に割り当てる「女子枠」の導入が大学の理工学部を中心に広がっていて…

  • 静岡・伊東市、田久保市長が会見で「大学は卒業ではなく除籍だった」

    ,

    学歴詐称問題で、余りにもグダグダの言い訳をして有名になった静岡県伊東市の田久保真紀市長だが、2日に記者会見を開…

  • カナダ小学校 ミニスカ・セーラー服姿のスクールバスの男性運転手を解雇

    13日、カナダの男性運転手が小学校の黄色いスクールバスを運転する際、ピンク色のミニスカート、レースがついた白と…

  • 大学に指定校推薦で入学するも退学する例が増えている?

    ,

    半世紀前の感覚では、指定校推薦で入学した学生は退学などしたら翌年から母校の推薦枠が無くなってしまう恐れもあり、…

  • トランプ政権 留学生受け入れ停止にハーバード大学が撤回求め提訴

    ,

    米国・国土安全保障省は22日、ハーバード大学について「キャンパス内での暴力や反ユダヤ主義を助長し、安全ではない…

  • 韓国のエリート大学生 半導体学科から医学部へ

    ,

    韓国では、半導体産業を牽引していくべき人材の離脱が加速化していて、大学志願者の医学部集中現象の影響で半導体学科…

  • スタバとマックの客層の違い

    ファーストフードの代名詞であるマクドナルド(マック)は低価格でもあり、夕方になると学校帰りの高校生が店内でコー…

  • 万博の子供用トイレは壁が無くて丸見え これが未来のトイレとか?

    次から次へと物議をかもしている大阪万博だが、今度は会場にある「壁のない」子ども用のトイレがSNSで話題になって…

  • 法務博士と法学博士とはどう違うのか

    日本保守党問題のどさくさで、最近Youtuberで少し有名になったYが公表している学歴は 灘中、灘高、東京大学…

  • 歯学部の人気低下で偏差値35の歯科大学もあった!

    歯学部の人気が落ちているのは薄々感じていたが、試しに日本大学 松戸歯学部のパスナビ偏差値を調べてみたらば‥‥ …

  • 製造業なら皆知っている コスパ抜群の工学部とは

    最近Youtubeで話題になっている学歴廚コンテンツ、とりわけ賛否両論が多いのが「wakatte TV」 とい…

  • 河合塾が経営するが 大学受験がゴールではないドルトン東京学園 

    ドルトン東京学園は大学受験でおなじみの河合塾が経営する中高一貫校で、開校は2019年。という事は、今年初めての…

  • 少子化で大学の偏差値はどんどんと下がっていくのか

    日本の少子化は収まるどころが、出生数は毎年減少している。 2007年の出生数は1,089,818人に対して、2…

  • トップランクの大学生に最も人気の就職先 コンサル企業って何だ

    ,

    文系エリート学生の就職先として、日本ではメガバンク、総合(五大)商社というのが定番だったが、最近はこれがこれが…