もうすぐ学校(小・中・高)は夏休み。今回は60年代の小学生、すなわち年金フル世代の夏休みを思い出してみる。 ま…
投稿者
前回は60年代の1眼レフを取り上げたが、今回は同時代のレンジファインダータイプについて纏めてみる。レンジファイ…
前回は小学生の遠足用カメラとして、フジペットが使われ始めたという話を書いたが、今回はもう少し後、すなわち60年…
年金フル受給年世代が子供の頃のテレビについては1959年の皇太子ご成婚パレードを契機に一気に普及したから、19…
文部科学省の高級官僚が息子を東京医科大学に不正入学させた事件で、東京地検特捜部は同大学の裏口入学…
年金フル世代の趣味として何をするかという事で、年を取ってもジックリ出来る趣味の一つに写真が考えられる。勿論現役…
年金フル受給年世代が子供の頃のカメラというのは非常に高価なものだった。従って子供が持つようなモノでは無かったの…
前回に引き続き業務用のワークステーションをパソコン代わりに使おう、の続編をお送りする。 ワークステーションを使…
SONYが近日中にNHKが映らないテレビを発売するという。ネットでもエライっ! SONY GJ等絶賛の嵐だが、…
年金フル受給世代が子供の頃の習い事といえば、学習塾は別としてソロバン塾なんていうのもあったが、60年代とはいえ…
今テレビで頻繁に報道されているニュースとして、タイでサッカー少年たち13人が洞窟に取り残されている事故があるが…
年金フル受給年齢とは言っても充分な収入とか資産がある場合、楽器ならガジェットなんてケチな事を言わないでグランド…
三菱ダイヤモンドアワーなんて言っても何だか判らないだろうが、テレビ創世記にプロレス中継とディズニーアワーを隔週…
このブログは年金生活者を想定しているから、現役時代は結構な高級取りでも今では慎ましい生活を強いら…
60年代の高校受験といっても、東京の場合は 1966年までと1967年以降では全く状況が異なっていた。というの…
買い物弱者とは経済産業省によると「住んでいる地域で日常の買い物をしたり、生活に必要なサービスを受けたりするのに…
1959年6月からフジテレビ系で放送開始された「ザ・ヒットパレード」は当時数少ない音楽番組として歴史に残る番組…
前回は早足で DJ コントローラの概要を説明したが、今回はもう少し丁寧に補足する。 最初に前回何…
年金フル世代から見て DJ といったらラジオのディスクジョッキーであり、受験生時代に夜中に聞いた…
テレビ創世記の有名な番組として若い季節と共に人気があったのは「夢であいましょう」というバラエティ…
皆さんはパソコンで音楽を聴くなり、動画をみるなりする時の音声は如何しているのだろうか? パソコンの音声端子にイ…
昨晩の報道で、埼玉県立がんセンターで治療の為にカテーテルを挿入した際に血管や臓器を傷つけた事による出血が原因で…
ガジェットには色々な意味もあるが、ここでは小型のデジタル電子機器という意味で、ある面安モノのオモチャ的なニュア…
今の時代、何をするにもパソコンは必要だ。このブログを読んでいる読者でパソコンを持っていないという割合はどのくら…
前回のブログ(6月3日 楽器と騒音問題のクリア) の続編をお送りする。前回は電子管楽器とでも言うのだろうか、E…