何と現役首相が内乱罪で刑事告訴されると言う前代未聞の事が起こっている。そしてこんな重大事を報道したのは日刊ゲン…
投稿者
1960年前後の小学生のおやつの金額としては1日に10円というのが相場だった。いや、もっともらっていた裕福な家…
毎日40℃超えが続出する記録的な猛暑の次は1,000㎜を超える豪雨と、何れも数十年に一度とか記録上初とかいう大…
年金フル世代が中・高校生の頃流行っていた音楽の一つにフォークソングがあった。これはオリジナルが米国のPPM (…
前回の「シンセサイザー(年金フル世代の趣味)」では現在新品で購入できるアナログシンセサイザーを取り上げたが、こ…
前回の60年代のオーディオ6ではマニア垂涎の数十万円クラスのスピーカーを取り上げたが、今回はもう少し安い価格帯…
60年代の日曜日、家族で出かける先はといえばデパートだった。テーマパーク何て無い時代にデパートには屋上に乗りモ…
退院後初の試乗記はボルボ XC40 を選んだが、今回第2段として新型クラウンに試乗してきた。 本当は2.0L …
このところアマチュアスポーツ界の不祥事や騒動が目白押しだが、一体何が起こっているのだろう。今年の主な出来事を列…
1960年代前半は戦後の第一次地価暴騰の時期で、特に6大都市においては前年比69.5%もの価格指数だった。これ…
アナログシンセサイザーについては楽器と騒音問題のクリア2にて少し取り上げたが、今回はその続編としてもう少し突っ…
ネットの一部では近い将来世界は新しい時代となり、長年続いた金融資本主義が崩壊して、その時はブロッ…
前回の60年代のオーディオ5では中級程度のユニットを買って来て国産の箱に入れるという ̶…
60年代のオーディオも連載5回目となる今回はスピーカーを取り上げる。ヘッドホンを別にすればオーデ…
前回60年代のオーディオ3ではアナログディスク、要するにレコードについて纏めたが、今回はそのレコードを再生する…
オーディオソースは時代と共にレコード(アナログディスク)からCDとなり、最近では直接ネットからダウンロードする…
どんなに立派なオーディオ装置があっても音源、いわゆるソースが無ければ音は出ない訳で、さてそのソースはといえば6…
これも今まで幾つか取り上げた60年代のテレビ番組と同じで、1958年から1966年まで放送された…
公立中学だって良い事もある 前編からの続きです。 如何しようも無い荒れた公立中学校といっても実はメリットもあっ…
入試ネタとして前回は60年代の私立小学校という題で小学校受験を取り上げて、本来その続編ならば中学受験という事に…
入院以降途絶えていた本編 (b-otaku.com) の試乗記に本日新規アイテムをアップ。 ⇒ Volvo X…
この世の中、口では学歴何て関係ない、本人の実力次第何て言っても、現実には学歴が無い事は大きなハンディーを背負う…
1960年代、正確には60年前後(1956年11月から1966年3月) だが、テレビの人気バラエティコメディに…
最近は私立中学校を受験するなんていう話も結構聞くが、私立小学校となると一気に少数派になってしまう。それでは60…
前回は「60年代のテープレコーダー4」でカセットレコーダーの台頭を取り上げたが、元来このコンパクトカセットとい…