今でこそ多くの企業がパーソナルコンピューターを導入しているし、個人で所有している割合も多いが、最…
投稿者
1950年代の中頃まで、電話を個人で引くのは大変な時代で、何しろ戦後の焼け跡からの復興が早く、それに対してイン…
快傑黒頭巾は幕末を舞台に幕府と戦う神出鬼没の正義のヒーローを描いた時代劇でテレビでも長年に渡って何回もリメイク…
昨日、いや既に日付も代った深夜、やっと寝付いた頃に突然「ビョービョービョービョー」っていう音が! 何かと思った…
1960年代の航空機事故というのは、実は1966年に集中して起こっていた。以下順に列記すると ① 2月4日 北…
前回の公団住宅に対して、今回は都営住宅について綴ってみる。 都営住宅というくらいだからこれは東京都の場合で、他…
巨大台風襲来など、一体どうなる事かと思っていた沖縄県知事選挙は、野党候補で前知事の後継である玉城デニ―氏が当選…
台風24号が予想通りに日本列島を九州から北海道まで縦断する気配で、このコースといい強さといい、1か月程前の台風…
1960年前後と言えば終戦から15年が経過して、戦後に結婚して生まれたベビーブームマーと呼ばれた子供達も中学生…
ベーゴマは直径40㎜位の円錐形で鋳物製のコマでこれを床(とこ)と呼ばれる遊技台の上で回すが、他のコマを弾き飛ば…
注目の沖縄県知事選挙は翁長前知事の意向を汲む玉城デニ―候補の優勢が伝えられているが、こうなると自民党側は何が何…
1965年くらいから東京八重洲や新宿に出店を始めた「王様のアイディア」というアイディア商品など生活雑貨を販売し…
本日、退院後の試乗記としては第3段となるスバル フォレスターに試乗してきた。偶々対応してくれた若い営業マンが中…
今回は9月17日のブログ「60年代のモデルガン」にて話が出た「0011 ナポレオンソロ」について、もう少し深く…
試乗記本編の日記で「最近結構見かけるAクラス」という題名で、少し高級なスーパーの駐車場にはベンツのAクラスが結…
前回「60年代のプラモデル」ではプラモデルの基本的な内容を説明したが、今回はもう少し深く掘り下げてみる。 マル…
明日9月20日は自由民主党の総裁選挙であり、ということは日本国の総理大臣を決める選挙という事になる。とはいえ、…
プラスチック製の部品を接着して組み立てるプラスチック・モデル・キットが初めて国産化されたのは1958年にマルサ…
日本は世界で最も銃規制の厳しい国であり、民間人が拳銃を持つ事は禁止されている。尤も厳密に言えば特別の条件を満た…
9月1日のブログ「退院後の試乗記第2段」で予告したクラウンハイブリッドの試乗記前篇を本日アップした。 入院前に…
60年代の外国テレビ映画で西部劇と言えば『ララミー牧場』だが、それでは戦争モノといえば、やっぱり『コンバット』…
日本でエレキ、すなわちエレキギターを使ったバンドのブームが起こったのが1965年頃だった。この年にベンチャーズ…
1966年10月より土曜日の夜にNET(現テレ朝)系で洋画を不定期に放送した土曜洋画劇場が1967年4月より毎…
60年代のテレビでは米国製ドラマの日本語吹き替えというのも結構あった。その中でも視聴率の高かったのが人気西部劇…
シンセサイザーネタも一回目「シンセサイザー(年金フル世代の趣味)」で40万円クラス、次の「シンセサイザー2(年…