投稿者: b-otaku

  • 60年代の深夜放送(年金フル世代の受験生時代)

    , ,

    1960年代から人気が出てきたラジオの深夜放送は、受験勉強で夜中に起きている受験生を中心に当時は結構メジャーな…

  • 60年前後の白物家電(年金フル世代の子供の頃)

    ,

    白物家電とは『家庭内の家事の労力を減らしたり、あるいは生活に密着した家電製品の一般名称 (wikipede)』…

  • 兼高かおる世界の旅(60年代のテレビ番組)

    ,

    日曜日の午前11時というのは家族全員がノンビリとテレビを見ている時間だが、その時間帯にTBS で放送されていた…

  • エンディングノート

    , ,

    早いモノで突然の小脳出血で緊急入院したの5月末だから、既に5カ月以上が経過した訳だけれど、あの時もしもそのまま…

  • わら半紙とガリ版印刷(年金フル世代の子供の頃)

    ,

    1950年代末から1960年代にかけての小・中学校での印刷物というのはわら半紙という黄色と言うか薄灰色というか…

  • 年金暮らしジジイを舐めんなよ

    ,

    『青森市議に初当選したITエンジニアの山崎翔一氏(28)が、ツイッターで「年金暮らしジジイを舐(な)めすぎ」な…

  • やりくりアパート(60年前後のテレビコメディードラマ)

    ,

    正式な題名は『ダイハツコメディ やりくりアパート』といい、大阪テレビ放送にて1958年4月から1960年2月ま…

  • 60年代の工業高校

    ,

    50~60年代には工業高校の人気も需要も結構あった。特に地方の工業高校は同じ学区域の進学高を変わらないくらいの…

  • 60年代の宇宙開発(年金フル世代の子供の頃)

    ,

    1960年代といえば米ソ超大国が冷戦真っただ中であり、あらゆる分野で競争していた時代で、その一つには宇宙開発競…

  • 60年代の子供向け科学雑誌(年金フル世代の子供の頃)

    , ,

    60年代の子供向けの科学雑誌としては①子供の科学 通称「子科(こか)」 ②模型とラジオ 通称「模ラ(もら)」 …

  • 鉄道模型(年金フル世代の子供の頃)

    , ,

    男の子というのは先天的に乗り物とか兵器とかが好きなのが普通で、勿論本物は持てないので多くは模型などに頼る事にな…

  • 家庭用電力計(年金生活者の経費節減)

    ,

    年金生活者にとっては日頃の経費を最小限にする事が必要となるが、その代表的なモノが電気代の節約ではないか。そこで…

  • 理科の実験(60年代の学校教育)

    ,

    小学校の高学年になると理科の実験というのが始まるが、物理系の実験では滑車に重りとつけてバランスを云々、みたなイ…

  • (映画)「栄光への5000キロ」

    ,

    1970年に公開された劇場映画「栄光への5000キロ」は東アフリカサファリラリーで日産ブルーバードが見事優勝す…

  • 三角ベースと野球盤(年金フル世代の子供の頃)

    , , ,

    1960年代前半の人気プロスポーツといえば野球と相撲だが、実はそれに勝るとも劣らないプロレスがあった。その御三…

  • 片山大臣文春を提訴

    ,

    今日は70年代のパソコンか何かの続編を予定していたが、突然に片山大臣が週刊文春を提訴したというニュースが入って…

  • 沢田研二の公演ドタキャン

    , ,

    先週ワイドショー等を賑あわせたのが歌手の沢田研二のライブが開園直前にキャンセルとなった話しだった。全く他にもっ…

  • 新天皇即位

    , ,

    いよいよ来年は新天皇が即位する。そしてその日は2019年5月1日。 この日の意味するものは? そこで先ずは米国…

  • 60年代小学生の武器弾薬!

    , ,

    テレビでは少年ジェットや月光仮面などのヒーロー物が流行っていた60年代の前半には、自分たちもヒーローになった積…

  • 60年代の左翼教師(年金フル世代の子供の頃)

    ,

    1960年代の後半といえば来る70年の安保改定に向けて世の中では賛否両論という生易しいモノでは無く、学園紛争も…

  • 60年代のバイク事情(年金フル世代の子供の頃)

    , ,

    10月12日のブログ「16歳で自動車が運転出来た60年代」にて軽自動車免許を16歳から取れたという話題を出した…

  • 70年代のマイコン4

    ,

    「70年代のマイコン」では1回目に国産創世記のワンボードとセミキットのCOMPO BS/80、2回目では米国御…

  • 16歳で自動車が運転出来た60年代

    , ,

    若い読者はご存じないだろうが60年代には16歳、高校1年で自動車が運転出来たのだった。えっ?このブログに若い読…

  • 70年代のマイコン3

    ,

      「70年代のマイコン」では1回目に国産創世記のワンボードとセミキットのCOMPO BS/80、2…

  • 70年代のマイコン2

    ,

      前回のブログでは NEC のワンボードキットTK-80と、これを元にしたパソコンの前身とも言える…