鉄道での移動時に気になるのは、案内表示にハングルが併記される場合があり、しかも見るタイミングによっては長々とハングルが表示されて、日本語に代わるまで時間がかかる事で、全く腹が立つと言うものだ。
勿論、ハングルのみならず英語、中国語も順次出てくるか、行先案内程度なら多くの日本人は英語でも理解出来るだろうし、中国語はそもそも漢字だから、簡体字とはいえ内容は想像できる。しかし、ハングルは全く理解不能であり、たんなる暗号だ。
尤も、ぶっちゃけそれ以上に、日本を仮想敵国とする国の文字まで表記する事自体が耐えられないという日本人は多いだろう。
それでは、各鉄道会社によるハングル表示状況はどうなっているのだろうか。関東の私鉄について生成AIに纏めてもらった。

京急、京成は羽田、成田という国際空港への路線である為に、発車表が全てハングル表記であり、これは知らなかったが、アナウンスも韓国語という気色の悪さだ。
その他、東急、小田急、京王、西武、東武は一部主要駅のみという事だが、感覚的には徐々に減りつつあるようにも感じる。
上記は駅の場合だが、次に車両のドア上部のディスプレイではどうだろうか。
・JR東日本では通常時は日本語と英語の表示のみで、韓国語(ハングル)はトラブル時の特別表示として限られている。
・東京メトロでは日本語・ひらがなの横にハングル併記という。実際に田園都市線では東急と東武乗り入れ車両にハングルは無いが、東京メトロの乗り入れ車両でがハングル併記を確認している。
そうかあ、東京メトロは問題だなぁ。同社は昨年から東証プライム市場に上場されているから、これは株主総会などで追及するべきだろう。