潜航中に消息不明 インドネシア海軍潜水艦は韓国で改修したものだった

 

すでに多くのメディアが報道しているが、インドネシア国軍当局は4月21日、海軍の潜水艦が潜航訓練中に消息不明になり、現在捜索活動中であることを明らかにした。潜水艦には乗員53人が乗り組んでいるという。

潜水艦「KRIナンガラ402」はバリ島の北60マイル(約96キロ)の海域で魚雷発射訓練のため潜航中、21日午前4時半ごろに連絡が取れなくなり、その後消息不明となった、という事だ。

この潜水艦は1978年にドイツで製造された旧式の潜水艦で、1981年にインドネシア海軍に編入された。その後韓国で2年間かけて改良され、2012年に再投入されたという。

なっ、何と、あのお笑い韓国で「改良」されたというのだ。韓国の潜水艦と言えば、艦橋と甲板を固定するボルトの締め付け不良でボルトが緩んだり折れたりする事故が多発したり、と有名なお笑い兵器だが、まあそんなところで改良したらば、改悪になっているのは間違いないなっ。

実はインドネシアでは、その後韓国から3隻の潜水艦を導入していて、これが既に大失敗と判明しているのだった。
韓国から技術導入したインドネシアの潜水艦が大失敗って、それ当然でしょう

さて、この事故現場だが、水深約600~700メートルと深く、インドネシア海軍の海底での救難能力には限界がある事から、救難訓練などで普段から連携しているシンガポールとオーストラリアの海軍当局に「救難支援要請」を行ったという。

しかし、これだけ深い海底に沈んだ潜水艦から乗り組み員を救助するにはシンガポールやオーストラリアでは無理だろう。潜水艦の乗員を救助する専門の深海救難艇(DSRV)を持っているのは米軍であり、先ほどのニュースでは米軍が出動したという。

なお、米軍以外で高性能なDSRVを運用しているのは‥‥海上自衛隊で、潜水艦救難艦「ちよだ」に搭載されている。

米軍も以前は潜水艦救難艦にDSRVを搭載していたが、今では移動時間の短縮のために輸送機でDSRVを空輸する方式を採用している。米軍は世界中に出動する必要があるためだが、日本の場合は精々アジア太平洋地域のみだから、救援艦に搭載する方式でも問題ないのだろう。

ところで、この潜水艦には韓国が大きく関わっているのだから、韓国海軍も救難に加わっても良さそうだが‥‥。それで韓国のDSRVはというと‥‥。は~い、お待ちどおさまです。

まあ、お笑い韓国軍の事だから、調べる前から結果は想像していたが‥‥

韓国の救難艦は2012年に進水した「統営(トンヨン)」で、これこそ漁船のソナーを搭載して世界の笑いものになった、あの船だ。
韓国海軍救難艦にようやく新型ソナー搭載される

また潜水艦専用の救難艦としては1997年から就役している清海鎮(チョンヘジン)があり、これにはDSARが搭載されているようだ。その韓国のDSRVは英国のDSAR-5を購入しているが、水深は500メートルまで対応だから、今回の事故には使えない。別に潜水作業支援のため、深海潜水装置(DDS)も搭載されているが、これを使った結果は、乗組員全員が潜水病で入院したしまった、という。

まあ、こんな韓国海軍に救助を依頼する国はいないだろうが。

 

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です