HONDA S660 簡易試乗記 特別編 [HONDA S660 vs DAIHATSU COPEN 後編] 特別編へようこそ。何時ものように、このコーナーは、この先の記事を冷静に読める知識と教養を身につけている読者のみ閲覧ください。従って、この先に何が書かれていようが、笑って受け流す事が出来ない方はTOPページに戻るかブラウザを閉じてください。 先ずはドライバーズシートに座ってみるが、乗り込む動作はシート座面位置が異様に低い S660 の方が多少乘り辛いが、まあそんなに苦労することもない。S660 は極端に低い着座姿勢もあってフロントウィンドウから覗くような視界となるのは PORSCHE CAYMAN 等とも共通していてフロントにエンジンには無いミッドエンジンスポーツカー独特のものであり、これは非現実世界を垣間見るような気分が味わえるのはマニアとしては嬉しい。対するコペンは‥‥まあどちらかと言えば普通のクルマに近いが、それでも実用車に比べれば圧倒的に低いこともあり、一応のスポーツカー気分を味わう事は出来る。 ![]() エンジンのスタートは両車共インテリジェントキーと押しボタンスイッチによるが、そのスイッチの場所はメータークラスター右下 (S660) とセンタークラスター右 (コペン) という全く違う位置だが、どちらかと言えばコペンの位置がメジャーであり、S660 はチョットマイナーな場所にある。 ![]()
またレバーの根元は S660 がレザーブーツとそれらしいが、コペンは上述の安っぽいパネルにむき出しのゲードという一番チャチなもので、ハッキリ言って軽といっても80万円代の最廉価モデルの質感だ。
メーターについては何れもセンターに大径メーターを配置する3眼式だが、そのセンターメーターは S660 が回転計、コペンは速度計となっていて、この点では S660 の配置の方がスポーティーだ。従来ホンダのスポーツタイプのメーターは個性的というよりも常識を逸脱した変態だったりする例が多かったが、S660 はホンダとしてはマトモな形状をしている。 速度計について補足すると、S660 はデジタル表示であるが最近この手の表示も増えてきたことからユーザーとしては以前のような違和感は感じなくなりつつある。コペンの速度計は中央の大径メーターにフルスケール140q/h ということで、デカい割には目盛りの間がスカスカで思わず「ダッセー!」と言いたくなるくらいにスポーツカー的センスは全く感じられない。 ![]() エンジンはどちらも 658cc で出力も 64ps なのは軽の自主規制だから仕方ないが、この最高出力発生回転数が S660 は6,000prm で発生するがコペンは 6,400rpmまで回す必要がある。またトルクは S660 の104 N-m/2,600rpm に対してコペンは 92 N-m/3,200rpm で、S660 はより低い回転数でより強力なトルクを発生させるという、スペックだけで比べればホンダのエンジン技術の勝利とも思える結果となっている。 そのコペンのエンジンの型式は KF で、これはタントのターボモデルと共通だった。ところで2車のエンジンルーム内を見比べると S660 はコクピットの後方にあるエンジンと補機類は中々綺麗に整理されている。対するコペンのエンジンルーム内は写真右下のように如何にもスポーツカーらしいメカっぽさで‥‥何て筈もなく、眺めて優越感に浸ることは有り得ないようなゴチャゴチャと汚らしいものだが、まあそこはタント用ですから‥‥。 ![]() 以上、2車の比較をしたところでいよいよ走りを比較する。 S660 では、加速した第一印象は軽としてはソコソコのトルク感はあるが大した事はない。このクルマのミッションはCVT だが、発進時に少し踏み込むと回転計の針がトルコンAT並にグーンと上がるフィーリングは悪くない。そこで今度は低速状態からステアリングに付いているパドルスイッチで1速まで落としてからフルスロットルを踏んでみると、回転計の針は3,000 rpmくらいまでは多少緩慢ではあるが加速感はあるのだが、それから先は回転の上昇はまだるっこしい程にトロくて、これはもう軽丸出しだ。幾らミッドエンジンの操舵性を重視するとしても、軽自動車に250万円も出してこの動力性能では話にならなし、半値以下のアルト RSターボの方が遥かにスポーツモデルらしい動力性能を感じたくらいだ。 次にコペンでは、走り出した第一印象は軽としては結構低回転からトルク感があるが、ターボだから当然でもある。今度はクルマの流れが10q/h程度まで下がって、その後に前が空いた時点でチャンスとばかりにフルスロットルを踏むと、一瞬のタイムラグの後にシフトダウンにより回転計の針が跳ね上がって加速を始める‥‥なんてことは全く無く、CVTらしくエンジンがガーガー唸っている割には速度は中々上がっていかないという、もう安物軽自動車丸出しの状況で、とてもではないがターボエンジン搭載の軽スポーツと言える代物ではなかった。最近の軽自動車のCVTはニッサン&ジャトコが開発した副変速機付CVTが主流となり、CVTとはいえ巡航から急加速に移るときには素早くエンジンの回転数が上がるのだが、ダイハツはこのミッションを装備していない。なぜならトヨタ系のダイハツはアイシンのトランスミッションを使用するためにジャトコを使うわけにはいかないからだろう。 どうも動力性能に関しては両車共に実用車レベルでスポーツカーというのがおこがましいくらいだったが、パワーウェイトレシオでいえば S660 が13.3でコペンが13.6kg/ps だから、まあどちらも期待出来ないのは当たり前で、その点これら2車に比べて明らかに活発な走りをみせたアルト RS は10.5kg/ps だから差が付くのは当然でもある。 今度は操舵性や旋回性能、要するに ”曲がる" はどうだろうか? S660 の試乗では途中にワイディングどころかチョイとしたコーナー、いや道路の曲線すら無いような状況であり、実を言えば S660 の最も得意技と思える操舵性は殆ど判らなかった。ただ、走行中でのステアリングのレスポンスは確かに良いのは解ったが、それでもダントツでいたく関心したとかいうことはないし、良いクルマは10m走れば判るなんていうことわざ(?)のようにチョイと走っただけでもコレは凄い、という程でもないが、まあ悪くは無いとは言える。 コペンではどうかといえば、実は S660 以上にチョい乗りもいいところで、ハッキリ言って良くわからないのだが、同じチョい乗り程度でも S660 ではクリックなステアリングや車線変更時のレスポンスの良い挙動などを多少は感じたが、コペンではマルで普通の実用的な軽自動車のようなフィーリングだった。 それでは乗り心地はというと‥‥ S660 の場合は乗り心地については硬めだが如何にもボディ剛性の高そうな感覚は伝わってくるから、これは軽のしかもオープンとしては立派なものだ。 コペンで感じるのは路面の悪い裏道での乗り心地の悪さで、このゴツゴツ感は結構良いシートが付いているにも関わらず直接ドライバーを振動させ、今時の硬いけれども決して不快ではなというものとは根本的に異なり、不快以外の何物でもなかった。この時助手席に乗っていた監視員、もとい営業マンはこの硬さがスポーティーだと誇らしげに言っていたが‥‥。 まあ S660 はオープンと言ってもタルガトップだから条件は良いという事情もあるが‥‥そんな訳で S660 はコペンに対して乗り心地も剛性感も圧倒的に優っていた。 ![]() ブレーキについては実際の効きはどちらも充分で特に言うことはないが、ホイールの隙間から覗くブレーキユニットは両車で大分違いがある。S660 は現行販売中の軽自動車として恐らく唯一ではないかと思われる4輪ディスクブレーキを採用している。軽自動車は車重の絶対値が小さくしかもフロントベービーな FWD 方式の為にリアブレーキの負荷が極めて小さいことからリアにディスクブレーキを使用する意味は殆ど無いのだが、S660 の場合はエンジンをミッドシップにマウントしていることからリアベビーとなり、例外的にリアのブレーキ負荷が大きいからリアのディスクブレーキ化は大いに意義がある。まあそれ以上にぶっちゃけカッコいいというのが本音で、その意味では機能としては充分とはいえ無骨なドラムがリアホイールの隙間から覗くコペンはあまりにも夢がない。 |
それでは結論に移ろう。S660 に関してはやはり MT を試すべきで、機会があれば本気の試乗をしてみたいと思わせるもモノがあった。対するコペンは、まあ好きな人はどうぞ‥‥という気持ちで、これ以上関わる気は全くない。価格を考慮すれば圧倒的な優位にあるアルト RS の場合は現状では MT の設定が無いこともあり、軽の MT スポーツといえば S660 以外に選択肢がないのも現実だ。えっ、コペンにも MT があるって? だ〜か〜ら〜、見かけだけのスポーツカーに MT のメリットはないでしょうに! とはいえどちらも特殊なクルマだから、個人の趣味で評価は大いに変るわけで、今回の比較もあくまで (コペンの思想を良く思っていない) 個人の感想であり、ちょっとした参考程度と思って欲しい。 それでも余程のコペン好きを別とすれば、世間のマニアからみれば S660 (それもMT) に軍配が挙がるようにも思えるが。 注記:この試乗記は2015年7月現在の内容です。 |