Nissan March 後期型 後編
※検索エンジン経由でノーフレームの場合はここをクリックしてください。

マーチのエンジン始動は全グレードでインテリジェントキーとプッシュボタンを採用しているのは、今では下手に金属キーのメカを作るよりも、大量生産されて価格も大幅に安く供給されているインテリジェントタイプの方が、結局コストダウンになるのではないか。そういう意味では、サイドウィンドウも今やパワーウィンドウが当たり前で、手動式のメカなんて殆ど作っていないから、むしろコストアップになるというのと同じということだ。

パーキングブレーキはコンソール後方にあるオーソドックスなレバー式で、このレバーはNISMO Sも同じで、せめて本皮巻くらいにすればいいのだが、普通に樹脂製だった。

  

走り出した第一印象はMC前と変わらないし、公道に出て2/3スロットル程度での加速も決して強力では無いが、危険なほどに遅くはない。走行中のエンジン回転数は、流れに乗って僅かにスロットルを踏んでいる程度の巡航では1,200〜1,500rpmくらいで、少し踏み込むと2,000rpm以上に上がるのは副変速機が仕事をしているからだろうか。ただし、DAYSのように如何にも副変速機が動作したという感じではなく、特に気にしなければ判らない程度だった。今度は20km/hくらいに速度が落ちた状況からフルスロットルを踏んでみると、3気筒エンジンのビーっという騒音とともに回転計の針も決して速くはない状況でモアーっと上がってゆき、50q/h 5,000rpmで頭打ちになる。そこから先は速度だけが上がってゆく感じだが、それでも回転数もユックリと上がってはいく。

ところで、上記で回転数について記してあるのは、試乗車が上級グレードのGのために回転計が装備されていたからで、これがベースモデルのSの場合は回転計は装備されていなくて、計器らしきものは殆ど中央の速度計くらいしか無いような、シンプルというかチャチいというか、そんなメーターとなる。

試乗車は上級のGではあるが、ステアリングホイールにマニュアルシフト用のパドルスイッチの類は無いし、フロアコンソール上のCVTセレクターにマニュアルモードらしきポジションも見当たらなかった。まあ、無段変速のCVTをワザワザ段を付けてのマニュアルモードなんていうのは、殆ど無意味ではあるから無くて正解とは思うし、CVTのマニュアルモードでマトモなレスポンスというのを体験したこともないから、これはこれで問題はない。

前期型に試乗した際はマーチの旋回特性が思いの外良かったことに感心したのだが、今回MCモデルに乗ってみて、どうも前回のような良い印象が持てなかった。いや、この程度のクルマとしては決して悪くはないのだが、前回はもっと良かったような気がする。これは個体差なのか、それとも最近の他車のレベルが上がってしまい、それらとの比較ということでマーチの旋回性能がそれ程良くは感じなかったのか? 実はマーチの試乗の数日前に新型ゴルフのベースモデルであるTrendlineに試乗して、流石は世界のベンチマークだけあって、新型になって増々向上した旋回特性に感心した後だったから、カテゴリー的にもワンランク下で、しかも既に3年前の発売であるマーチではその程度にしか感じないのかもしれない。

ということで、まあ今回のMCはフロントエンドを前期型の可愛らしいスタイルから多少厳くしたとか、内装色を少し変更した程度だから、恐らく走行性能に大きな変化はないだろう、ということは想像していたから、想定どおりというところか。

そこで話をMISMO Sに戻して、操作および走行系の比較を続けることにする。エンジンルームの中を比較してみると、意外にもNISMO Sのエンジンの眺めは1.2Lモデルと大きく変わらない。強いて言えばインマニのカバーが3気筒用と4気筒用の違いが認識できるくらいで、基本的な眺めは良く似ている。NISMO Sのエンジンは前編で述べたように、ウィングロード1.5などに使用されているHR15DEをライトチューンにより出力は109 → 116ps、トルクは15.1 → 15.9kgf-mという具合に極々控えめだが、見た目も控えめ(?)だ。

NISMO Sの最大の魅力は3ペダルの5MTであり、そのシフトレバーのブーツはレザーに赤いステッチが入っているし、ペダルはアルミ製スポーツペダルを採用して、ドライバーをその気にさせてくれる。まあ、その気になっても、ウィングロードの1.5Lに毛の生えたエンジンだから大したことはないが、気分は十分に味わえる筈だ(違ったらゴメン!)。

ステアリングホイールは本皮巻でレッドのステッチとセンターマークの付いた専用品で、グリップ部分はアルカンターラを使用している。このステアリングホイールはCVT版のNISMOでも使用されている。

メーターは基本的には1.2Gと同じようだが、良く見れば速度計のフルスケールが180ではなく220q/hで、左の回転計の目盛りはレッドとなっている。この速度計は。15L MTのNIOSMO SのみでNISMOには付いていない。

1.2Lモデルのタイヤは全て165/70R16で、スチールホイールにキャップ付きとなる。しっかし、今時70扁平に鉄っチンっていうのも凄い! これに対してNISMOおよびNISMO Sは専用アルミホイールに205/45R16というスポーティーなタイヤ&ホイールが標準装着される。

ブレーキはNISMO Sの場合でもフロントは普通の片押しキャリパーで、リアには何とドラムブレーキが付いていた! NISMO Sの車重は1,010kgと軽量で、しかもFFでリアの負荷は少ないからドラムブレーキで十分ではあるが、45扁平を履く細いスポークのホイールから無骨なブレーキドラムが見えるのはチョイとシラケる。それで、1.2Lのブレーキユニットはといえば、鉄っチンホイールでガードされていて全く見えず、NISMO Sと同じなのかも判らない。まあ、ロクなモノは付いていないシンプルなものを使用している、とは思うが‥‥。

結局、1.2L CVTのNISMOは外装パーツとホイール&タイヤがNISMO Sと共通だが、内装ではステアリングホイールくらいしかNISMOらしい装備は無く、肝心のスポーツシートすら付いていない。ただし、サスペンションはNISMOでも専用品が装着されているようだから、旋回性能は並のマーチより良い事が期待できるが、NISMO Sにはスタビライザーとクイックなギア比のステアリングも付いているから、この点でも大分差がある。まあ、前述のように価格的には1.2Gより約12万円高いだけだから、エアロとタイヤ&ホイールしか予算がないのは当然ではある。そして、NISMO(177万円)とNISMO S(154万円)の価格差は23万円であり、Bセグメントのハッチバックに177万万円は高いか、安いかという問題もあるが、それよりもMTしか無い事のほうが大問題であり、女房子供が乗れないために泣く泣くMT車を諦めるというケースを結構耳にする。ところが、ライバルのVitz RSには5MT(173万円)とともに、CVT(180万円)も用意されている。 流石はトヨタで、マーチのCVT NISMO Sが欲しい客はヴィッツに流れてしまう。

MARCH NISMO Sのデリバリーは今年の末からで、今予約すると春頃の納車だそうで、元々そんなに売れるとは思っていないだろうし、だから型式を取得せずに改造申請、すなわちマル改で車検を通すという方法をとっている訳だ。そんな事情から、年末過ぎても試乗車は望み薄で、これがトヨタの場合ならどんな希少車でもメガウェーブに行けば、専用コースでのチョイ乗りとはいえ、最小限のフィーリングチェックくらいは出来るわけで、この辺もニッサンとトヨタの差が出ているところだ。まあ、それが、また、ニッサンの良い所?なのだが。

注記:この試乗記は2013年10月現在の内容です。