
苦戦中のニッサンとしては、ライバルのトヨタ車(RAV4)より売れているという、エース級のX-TRAILがフルモデルチェンジ(FMC)された。これで、今年のニッサンの新型車は10月のスカイラインクーペを残すのみとなった訳だから、このX-TRAILは正に販売現場では生命線的な重要車種でもある。今回の試乗車は最上級車種の25X(253万円)にHDDナビ(30万円)まで付けた豪華版だ。なお、一部の写真は最廉価版の20S(2WD、199.5万円)も紹介
している。
売れ筋車ということもあり、そのスタイルはキープコンセプトで、先代の面影を強く残している。しかし、大きさは全長が45mm、全幅が20mmそして全高が10mm大きくなっている。また、エンジンも先代は2ℓのみだったが、新型では2.5ℓも設定されている。

シートは全グレードに合成皮革を使った防水シートが標準装備されている。このシート表皮はフーガなどでも採用されている日産得意の材質だが、高級感に乏しく、本皮と見間違うユーザーは少ないだろうという代物だ。そうは言っても、これは高級な耐水ビニールシートを思えば腹は立たない。
リアシートは前後方向に狭く、長身のリアパッセンジャーだと、フロントシートのバックレストに膝が当たりそうだ。
リアラッゲージルームは、このクルマの拘った部分のようで、床を2重構造として、引き出しを付けている。それにスペース自体も広いから、積載量に不満はでないだろう。そこで気がついたのが、リアに座ったときの膝の余裕のなさ
で、成るほど荷物室を優先したためのしわ寄せだったようだ。
リアシートは写真のように、3:7で折りたためるから、超尺物のレジャー用品を積むのにも便利だ。この荷室の内装は、いかにもプラスチックという感じで、
泥だらけのマウンテンバイクや海水の付いたダイビング用グッズなどを放り込むための実用品と割り切っている。やはり、このクルマは若者のレジャー用途を考えていることに間違いない。
内装色はブラックのみで、センタークラスターやステアリングのスポークにはクロームシルバーが使われている。その雰囲気は欧州車から始まって、最近では国産車も多くが採用しているスポーティーな雰囲気をかもし出している。
が、よく見れば、ダッシュボード上部は硬質樹脂にそれらしいシボを付けただけだが、グローブボックスの蓋には弾性樹脂が使われていた。

実用を優先した例としては、ダッシュボード中央の上面には蓋があり、これを開けるとティッシュペーパーが入るスペースが現れる。ただし、これを走行中に開けると、視界の邪魔になる。同じくダッシュボード上面の左右端には、それぞれドリンクホルダがあり、ペットボトルのキャップを置くスペースまである。確かにドリンクホルダーがあっても、ペットボトルの飲料を飲む際にキャップの置き場がなく、走行中にどこかに紛失してまった経験は誰にでもあるから、これは便利だ。
|