Porsche 992 Carrera 4S (2019/7) 前編 その1 |
|
|
|
最近でこそボクスター/ケイマンやパナメーラ、果てには SUV のカイエンや、更に下位のマカンまで発売するというポルシェだが、本来はポルシェといえば 911 であり、それ以外はポルシェとは言わない‥‥なーんて事は言わないが、やはりポルシェの中での 911 の地位は群を抜いている。 その 911 が8年ぶりに FMC されて 991→992 となった。今回はカレラS およびカレラ4S 、そして其々のカブリオレが日本でも既に発売されている。ノーマルのカレラについては極最近発表されて、エンジンは同じ 3L ターボだがチューニング違いで、Sの 450ps 530N-m に対して 385ps 450N-m となる。 ここで先代である 991 に関する試乗記のリンク一覧を下記に示しておく。 なおポルシェ 911 に関する簡単な歴史については @CarerraS Phase2 試乗記 を参照されたい。 ここで何時ものように新旧のスペック比較表を掲げておく。 そしてこれまた何時ものとおりに内外装に関しては既に日記でよりサイズの大きい写真を掲載している。 とう事で、こちらでは何時ものように新型 992 と先代 991 Ph2 の新旧比較を行なう事にする。比較するのは何れもカレラSだが、992 の場合は展示車のSを主とするが一部試乗車の4Sを使用している。 先ずはフロント側から比べると、何時も通りで一見すると違いは判らない (写真1) 。リアについても基本的はフォルムは全く同じ (写真2) だから、余程ポルシェに精通していない限りは新旧の区別は付かない。というか、更に一つ前の 997 だって一見しての区別は付かないくらいだ (写真3) 。 |
|
|
|
|
|
|
|
今度は真正面から比べると、まあバンパー内のアンダーグリルは当然多少異なっている (写真4) 。更によく見比べるとボンネットフードの先端のラインが 992 の方がより前方にある。では真後ろはといえば、やはり一番大きな違いは 992 の新型カイエンとも共通する車幅一杯に伸びるリアコンビネーションランプで、これは一目で判別できる (写真5) 。 このように殆ど新旧の違いは無いように見えるが、実際のボディ形状は全く新規の金型を起こしている筈で、それこそよく見れば微妙だが全く違うラインとなっている。 |
|
|
|
サイドビューを見たところでは、これまた両車に違いは殆ど無い (写真5) 。サイズは 992 が全長 4,519 X 全高 1,300o ホイールベース 2,450o で、991 に対して全長が僅かに (14o) 長いが、全高はほぼ同じ (スペック上は5o高い) でホイールベースは全く同じだから、見た目の違いが無いのは当然だった。 ヘッドライトは写真6 の 992 ではオプションの PDLS+ (LED-Matrix Design Headlights with Porsche Dynamic Light System Plus) が付いていた。また写真の 991 も PDLS+ だが、ユニットは別物だ。 ボンネットフードを開けると、そこには当然ながらエンジンは無く、トランクスペースとなっているのも 911 ならでは*だが、これまたよく見ると新型のボンネットフードが少し先端が伸びているのが判る (写真7) 。まあだから如何したという程度だが。 リアバンパー下部から覗く排気管は、992 ではオーソドックスに左右出しだが、991 ではセンター出しとなっている (写真8) 。ただしこれは 991 でもターボ化された Ph2 の場合で、実は自然吸気の Ph1 では 992 と同様に左右から出ている。 *突っ込まれそうなので補足すると、ボクスター/ケイマンも同様で、しかも部品も共通だったりする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下はその2につづく。 |