Subaru Forester 2.5 X-BREAK (2018/10) 前編 その1 |
|
|
|
前回 (フォレスター 2.0 ハイブリッド試乗記) に続き、今回は同じくフォレスターの自然吸気 (NA) 2.5L を取り上げる。先ずはスバルの NA エンジンについて‥‥。 スバルと言えばその昔大ヒットして経営不振だったスバル (当時は富士重工) を見事に蘇らせたレガシィ 、その中でもヒット作となったツーリングワゴン GT のイメージからターボエンジンを想像してしまう。水平対向という全高の低いエンジンの特徴を生かしてエンジントップとボンネットカバーの間の空間にインタークーラーを置くそのレイアウトは、直列エンジンの他車では真似が出来ない事もあり、ボクサーならばタ―ボでしょう!何て事になるが、実際には NA エンジンのモデルだって悪くは無いし、販売割合だって決して少なくない筈だ。と言うよりも殆どがターボの GT だった頃が異常だったのだが。 そこで先ずは NA のボクサーエンジンについて纏めてみる。スバル製水平対向4気筒エンジンは 1966年のスバル1000 (写真1) に搭載された EA型エンジンに遡る事が出来る。この頃のスバルの特徴は水平対向エンジンと共に FWD という面でもその技術力は特出していた。 ここで EA型エンジンの流れを纏めてみると 1967 - 1970 1973 - 1975 1979-1984 1976 - 1944 1980 - 1989 1984 - 1994 なお以上は全て 4気筒 OHV であるが、EA82ベースの6気筒 SOHC 2,672cc 150ps/5,200rpm 211N-m/4,000rpm の ER27型がアルシオーネ 3.7VX (写真4) に搭載されていた。 EA系エンジンは 1967年のスバル 1000 から 1994年の 3代目レオーネまで、その期間は27年間にもおよび、如何に最初の EA52 の完成度が高かったか、という事だ。しかし、まあ何と言うか、流石に前身がエンジン屋の中島飛行機だけの事はある。 |
|
|
|
|
|
EA型の次のスバルの主力エンジンは EJ型で 1989年より生産されている。その歴史を辿ると‥‥ 1992 - 2002 1992 - 1996 1989 - 1998 1992 - 1994 (ターボ) 2,457cc 265ps/6,000rpm 378N-m/3,600rpm(代表値) [フォレスター] なお EJ エンジンのバリエーションとも言うべき EL エンジンがある。 以上のエンジンとは毛色が違うが そして今回の試乗車のエンジンが FB25 であり、その FB エンジンのルーツにやっと辿りついたという感じで以下にその概要を纏めておく。なお "FB”とは、富士重工業および Future のFと、Brand new および Boxer のBだとか。 (ターボ) 1,599cc 170ps/4,800-5,600rpm 250N-m/1,800-4,800 [レヴォーグ] 2012 - なおもう一つ、水平対向4気筒の現行エンジンとして FA型がある。ところがこれはトヨタ86 (スバル BRZ) 用のNA 2.0L の FA20 と、型式は同じでも直噴ターボで事実上違うエンジンとも言える、レヴォーグやWRX S4 に搭載されている FA20 が存在するという、ややこしい現状となっている。 さて、以上スバルの水平対向エンジンの流れを整理して見たが、一言で言えば |
|
|
|
イントロが長くなってしまったが、今回の試乗車は前回の 2.0L ハイブリッドに続き NA 2.5L で、グレードはアクティブな生活を表現した X-BREAK というスバルとしては今回のイメージ的なグレードである。そこで前回との重複を極力避ける事もあり、ここでは X-BREAK と他の Premium との違いを比べてみる。なお NA 2.5L の Premium は 2.0L ハイブリッド(ワングレード) の Advance と内容的には同じと思って良い。 最初にエクステリアの第一印象としては X-BREAK のケバさで、写真のクルマは白いボディに赤いアクセントというのが、何やらアルトワークスみたいで年寄りが乗るには躊躇するものがある。なお塗装色はホワイト以外にもグレーとブラックがあるから、これらならそれ程目立たないのもアルトワークスやスイフトスポーツと似ている。 |
|
|
|
|
|
続きはその2にて‥‥。 |