BMW X4 特別編 特別編へようこそ。何時ものように、このコーナーは言いたい放題の毒舌が好みの読者以外はお勧めいたしません。 BMW X4 のライバルとして何が最も相応しいかと考えた時、真っ当な考えとしてはベンツ・ビーエムというガチンコライバルであるメルセデスにはDセグメントの SUV 、しかもクーペタイプという X4 と同じコンセプトの GLC Coupe が存在するから、これ これは国産車でも同じで特に上級モデルを扱う販売系列、すなわちトヨタならトヨタ店であり、日産ならば日産モーター店、プリンス店などでは何十年来の付き合いという上客を抱えている強みで、例えば本当はクラウンが欲しいのだがグロリア時代からの義理でプリンス店からフーガと買う、何ていう話を結構耳にする。と書くと、今は日産の販売店は統合されてブルーステージとレッドステージになっているぞ、何ていう訳知り顔で知ったかぶる奴が居そうだが、実際の販売店の経営は○○日産とかプリンス○○とかで、ユーザーは昔からの上客を結構抱えているのだ。 さて話を戻して、このサイトの読者はどちらかと言えば BMW 派が多いようだ。元来車作のポリシーから言えば BMW の方が圧倒的にドライバーズサルーンの傾向が強かったために BMW =クルマ好き、メルセデス=金持ちという図式が成り立ち、このサイトを読むようなクルマ好きはどうしても BMW 志向になるのだろう。しかしメルセデスが以前から圧倒的に強い分野、すなわちSクラスやEクラスという高級サルーンでは BMW は後発だから、クルマ好きの読者も両車を比較することへの意義は重々感じているだろうし、最近のメルセデスは以前に比べて随分とスポーティー路線に振って来ているから、ここは購入に当たって選択の余地がある。 ところが今回のように SUV 、しかもクーペタイプなどという新しい分野ではメルセデスは決してメジャーな存在ではなく、勿論同クラスのベンチマークなんて事も無い。そうなってみると、X4 を買うようなモノ好きなオーナーからすれば、寧ろポルシェの SUV の方が興味があるのではないか、と考えた訳だ。 そうは言ってもスペック的に GLC クーペが X4 近いという事の確認も含めて以下に基本スペックを一覧表にしてみた。なおアウディ Q5 については ”一応” ドイツ御三家の一つという事と、今回の相手役であるマカンとエンジンを含む基本コンポーネンツの一部 (25%くらい?) を共有している事もあり対象アイテムとして選んでみた。なおフォルクスワーゲンブループとしてはポルシェ > アウティ > フォルクスワーゲンという位置付けと思えば良さそうで、下の表でも同じエンジンのマカンと Q5 TFSI は価格的に数十万円の差があり、これにポルシェの特徴であるベース価格は必要なオプションを含んでいない事を考えれば、実質の価格差は 100万円くらいになるだろう。なおフォルクスワーゲンブランドのDセグメント SUV は何かといえばサイズ的にはティグアンであろうが、エンジンが 1.4L ターボ (150ps) で価格帯は 360 〜 463万円、しかもベースはCセグメントのゴルフという事からも、同列に比較する事は出来ない。ということ考えればポルシェ > アウティ >>> フォルクスワーゲンという感覚だろうか。 なお GLC には RWD モデルがあり、エンジン出力も 2.0L とはいえ X4 やマカンよりもチューニングの低いタイプである GLC 200 というモデルがあり、これなら価格も100万円以上安い。 ところで BMW とポルシェの対決というのは既に BMW M4 Coupe 特別編 [M4 Coupe vs Porsche 911] それでは先ずはエクステリアの比較から始める。 |
![]() 最初にフロントから比べると、これはもう今更言うまでもなく両車 (社) のアイデンティティの強さを思い知らされるところで、多くの人がひと目見ただけで BMW なりポルシェなりを判断できる。そういう面では今の日本車でグリルを見てだけでブランド名を判断できるのは‥‥以外にもマツダだったりする。それでは日本の誇るプレミアムブランドであるレクサスはどうだろうか。う~ん、まあ、最近はスピンドルグリルも徐々に定着してきたようだが、これらドイツ車並の認知度になるのは大分時間がかかるだろう。まあそれよりも途中で投げ出したりせずに、兎に角このグリルを維持することが大切だ。 それにしても両車のフロントをよく見れば、ブタっ鼻とカエル顔だから本来どちらもカッコイイ訳がないのだが、それがブランド価値というモノだろう。 ![]() ![]() リアは両車のデザインポリシーの違いが明白であり、BMW はサルーンを含めて同社のモデルに共通するものだが、マカンについては妙にお洒落な独特のスタイルをしている。若しかしたら 911 やボクスターの基本デザインを使っているのかと思って調べてみたが、そういう訳でも無い。となると残るはパナメーラだが‥‥いやぁ、これも違うなぁ。 ところでリアからの比較だと全幅 x 全高の比率の違いが判り易いが、X4 の1,880 x 1,625o に対してマカンは 1,925 x 1,625o だから幅が異なるのみなのだが、45o 広いマカンの方が背高感が随分と少ない。尤もこれはデザインから感じる面もあるのだが。 ![]() それでは次にサイドビューを比較する。両車は数値としては X4 が全長 4,680 x 全高 1,625o ホイールベース 2,810o 、マカンは全長 4,680 x 全高 1,625o ホイールベース 2,805o であり、あれっ? 全長と全高はピッタリと同じで、ホイールベースは X4 が 5o 長いだけだから事実上は横から見れば同サイズという事にある。 ただし実際に両車のスタイルを比べると、X4 のルーフラインはBピラー以降はなだらかに下降していくクーペスタイルで、対するマカンはBピラーからほぼ水平のラインだがバックゲードを大きく寝かせてクーペに近い雰囲気にしている。そういえばマカンはクーペとは呼ばれていなかった。この為にリアシートの頭上空間は明らかにマカンの方が広く、今までの対決ではリアが圧倒的に狭かったり、そもそもリアシートが無かったりと BMW に比べてボロ負けだったポルシェの実用性だが、今回は見事に勝利を収めたという事だ。と言っても、まあ大した差では無いが。 そしてルーフ以外でもウエストラインの違いもハッキリとしていて、X4 はリアに向かってキックアップしているがマカンはほぼ水平だから、その面での両車の見た目は全く違う。どちらが良いかは個人の好みという事だが、少なくとも無骨な X4 とエレガントなマカンという気はする。 ![]() 高性能車にとって、強力なエンジンを暗示する排気管は性能には関係無いとは言え結構重要なセールスポイントとなる。そういう目で両車を比べると X4 は左側にダブルマフラーという充分にそれらしいものだが、マカンの場合はダブルマフラーの左右出しという言ってみればポルシェカレラSクラスの立派なものが付いている。それにしてもマカンのエントリーグレードなのに何故にこんな立派なモノがついているのだろう。と、ここで思い出したのがコンソール上のスイッチ群の中にマフラーのアイコンが付いたものがあった事だ。要するに写真のクルマはオプションのスポーツマフラーを装着していたのだった。なおマカンの標準では四角い横長のマフラーカッターが付いているがそれでも左右から出てはいる。 ![]() |
この先はその2に続く。 ⇒前編 その2へ |