Mazda CX-3 20 (2017/8) 前編 その2 |
|
|
|
両車はスペック上では CX-3 はデミオより全長+215o 、全幅+70o 、全高+25o とそれぞれ大きい。それでフロントビューを比べるとやはり幅が 70o も違うという事が見た目の違いを強調している。しかし SUV という如何にも全高の高そうな CX-3 は意外にもデミオより25o しか高くない訳で、これはデミオがより幅が狭く見える事になる。実はスペックでこの25o 差の全高を見た時には誤記かと思って他の資料も調べたくらいで、感覚的には 100o くらいあるのかと思っていた。 次にリアビューを良く見ると若しかして CX-3 とデミオはウエストラインから上の部分、すなわちグラスエリアの幅方向の寸法はそれ程変わらないのではないか、と思える節がある。が、これについてはインテリアを見るまでお預けにしておく。それ以外でもリアゲートの高さ等も両車の違いは少ないようで、まあ考えてみれば高さが25o しか違わないのだから当たり前なのだが‥‥。 |
|
|
|
それではサイドビューはどうかと言えば、ホイールベースが同じで高さが 25o しか違わない割には CX-3 の方が立派に見えるのは一つにタイヤサイズの違い、すなわち CX-3 の18インチとデミオの15インチという3インチも違うホイールが影響しているようだ。因みに両車のタイヤの外形サイズは簡易計算では CX-3 では 215/50R18 : 672.2o 、デミオは 185/65R15 : 622.0o と 50o も違う。 それらに加えて CX-3 はデミオよりも全長が 215o 長いことが更に両車の見た目の違いの原因になっている。特に長さの違いに大きく寄与しているのはリアオーバーハングが長い事だ。以上の事を纏めると、マツダはデミオのプラットフォーム上に少し形状を変えたボディーを載せて、見事に60万円高い上級モデルに仕上げてしまった事になる。 リアゲートを開けてリアラゲージルームを比べると、これがまた結構な共通点がある。まあプラットフォームが同じなのだから共通点が多くて当たり前だが、兎に角一見するとマルで違うクラスに見える2車が実は大いなる共通点があるというのは意外だったが、いえいえ、まだまだ先があるのですよ。 |
|
|
|
|
|
ドアを開けるとそこに見えるインテリアは‥‥あれっ? 何だか妙に似ていて、シートの形状も同じ? しかしそれだけでは無い。ドアを開けて見えるボディのピラー形状、特にBおよびCピラーはそのプレス形状 (断面形状) もウエストラインから下はそっくりだ。今の時代は CAD (computer-aided design 、コンピュータ支援設計) のお陰で、この場合なら下半分はデミオのデーターをちょん切って、これを CX-3 にコピーして、上半分は別の形状として設計し直せば一丁上がりの世界で、言い換えれば少し違うモノを簡単に設計出来てしまう事から下手をすると部品の種類が増えてしまう弊害もあったが、最近は各社ともこの問題をクリアしたようだ。 次にシート表皮はといえば、CX-3 では写真の中間グレード (PROACTIVE) ではサイドと前後が人口皮革でセンターがクロスとなっている。事実上の売れ筋グレードにまでレザーコンビというのは中々の凝りようだが、よく見ればこれが如何にも人口皮革という感じなのがイマイチ痛い。これがデミオの場合はレザーコンビは最上級グレードの L Package でないと装備されなくて、それ以外はクロスとなる。なお写真のデミオはかなり初期のモデルで、最近は色のバリエーションも増えている。そのシートの調整は写真の両車共マニュアル調整の為にサイドにはラチェット式のシートリフターのレバーが見えるがこれも同じものだろう、と言うか、シートのベースそのものが同一部品のようだ。 ここまで共有化されているともしかしてドアトリムも同じでは‥‥何て期待 (?) するが、これについては全く別物だった。その質感はどちらも結構高級感があり、まあこれは仕様 (グレード) によっても異なるのだが、それにしてもBセグメントという事実上の普通車のボトムとも言えるデミオの内装の充実ぶりには関心するばかりだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
さて次のダッシュボードの比較は、実はこれが今回のハイライトで、何と見てのとおり殆ど同じ! 両車は全幅が 70o も違うからまさかダッシュボードが共通、何て事は考えもしなかったが実に上手く共通化していた。しかも高さ方向も同じで、だからドアを開けて比べると違いは頭上空間くらいだったんだ。 それでも未だ半信半疑でセンタークラスターを比べると‥‥いやいや、これまたパッドやステッチまでそっくり共通化されていた。それで今回比べた2車ではエアコンルーバーべゼル、要するにエアアウトレットの丸いリングの色が違うとか、センタークラスターサイドのパッドの色が違うとか、まあそんな違いがあるが、これはグレードによっては同じだったりする。 |
|
|
|
|
|
何やら内装は限りなくデミオと共通という事が判ったところで、走行とそれに関する機器類については後編にて。 |