| 
      	 
      	
      	
		
			
			
			 
			BMW Z4 sDrive 2.0i (2012/3) 後編  | 
		
		|||
| 
			 
			
			  | 
		|||
| 
			 
			Z4の始動はインテリジェントキーを使用するが、設計年次が多少古いこともあってスタートボタンの下に電子キーのスロットがり、ここにキーを挿入する(写真21)。最新のBMWではモデルチェンジの度に各シリーズに採用されたきた電子式のATセレクター(写真22)は、当然ながらZ4にも採用されているから、最近のBMW車を運転した経験があるドライバーなら
			、全く違和感無くDレンジを選択できるだろう。そしてパーキングブレーキの解除はというと、これは1
			および3シリーズのようなコンソール後端のレバーではなく、5シリーズなどと同じ電気式で、スイッチを引くと作動(オン)し、押すと解除される。この動作は押して直ぐにストンっと外れるのでは無く、レバーを人間の代わりに電気モーターが引いたり解除してくれている、と考えると動作
			法なども判りやすい。なぜ、電子式ではなく電気式なのかといえば、パーキングブレーキは最後の切り札だから、保安基準上からメカニカルな構造を要求されている筈で、実際にパーキングレーキの動作はリアのパーキング用ドラムブレーキ内のメカをモーターで引っ張って作動させているからだ。
			  | 
		|||
			
			
			  | 
			
			
			
			  | 
			||
		
		
		  | 
			
			
		
		  | 
			||
| 
			 今度はマニュアルモードを試してみる。コンソール上のATセレクターを横に倒してマニュアルモードとして、ステアリングホイール上のパドルスイッチを操作するのだが、Z4に限らすBMWは最近までマニュアル操作用のステアリングスイッチが左右とも押してアップ、引いてダウンという独自のものだったが、今回のモデルは今や世界の常識となった右がアップ、左がダウンというパドル方式になったので、混乱無く操作できるのは実に有り難い。そういえばポルシェも建前はオプションであるが事実上はパドル方式が標準になりつつあるのは、世界の流れには勝てないのだろう。このマニュアルモードで
			6速、1,600rpm(60km/h)で走行中に左のパドルを引いてみると、結構短いタイミングでシフトダウンが起こって2,000rpmまで上昇した。
			そこで更にもう一段引くと、これも素早くシフトダウンが起こった。このレスポンスは今まで乗ったBMW各車の中でも一番良い部類なので、もしかしてSPORTモードに入っているのかと思ったがCOMFORTだった。そこでSPORTモードに切り替えると、何と更にレスポンスは向上して、パドルを引くと間髪を入れずにシフトが実行される。
			そこで、信号待ちで1速に入れて青信号でフルスロットルを踏むと、エンジンは滑らかに回転を上げてゆき、レッドゾーン手前で右のパドルを引くと即座にシフトアップされ、回転計の針は素早く
			4,500rpmまで落ちる。このくらいのレスポンスだと、2ペダルとはいえ充分に楽しめる。この速さはDSGやPDKなどのDCTタイプに勝るとも劣らないどころが、DCTの宿命である待機ギアが逆の場合に起こるタイムラグが無いために、常に迅速なシフトが起こるというメリットがある。また、3,000rpmを過ぎてからは、そのスタイルに相応しいスポーティーなエクゾーストノートが耳に入ってくる。が、しかし、6
			気筒の気持ち良い音とは異なるのは仕方ないが、それに拘らなければ結構気持ち良い音には違いない。
			  | 
		|||
		
		
		  | 
			
		
		
		  | 
			||
			
		  | 
		|||
| 
			 
			動力性能も予想外に良いし、スロットルレスポンスも充分で、さらにシフトのレスポンスは抜群という思いもよらない結果のZ4 2.0iだが、それでは操舵性はどうだろうか。まず操舵力は適度の重さで中心付近の不感帯も極少なく、レスポンスも当然悪くないが、先日乗った新型328iが異常なくらいにクイックだったのが記憶に残っていて、それに比べるとイマイチだが、勿論充分に楽しめるくらいの反応はする。ただし、極端に長いボンネットとともに自分自身がリアアクスルの少し前という
			着座位置は、他のクルマとは全く異なる位置に座っていることから、慣れないと操舵時に長い鼻先の独特な動き方に違和感があるかもしれない。逆に言えば、この長〜いボンネットを見ながらの運転こそが、古典的レイアウトのスポーツカーの醍醐味ともいえる。写真29をみればZ4とケイマンの着座位置の違いが判るだろう。
			  | 
		|||
			
			  | 
		|||
| 
			 試乗は328iと同じコースだから、途中に何箇所かのコーナーがあるので早速試してみる。走行モードは当然ながらSPORTでシフトはマニュアルモードとして
			5速、1,700rpmからコーナー手前で左のパドルを引くと、一瞬で回転計の針は2,200rpmまで跳ね上がる。そのままコーナーに入っていくと、そこはBMWの、しかも2シータースポーツだけあって、全く何の不安も無く簡単にクリアしてしまう。その後は更に進入速度を上げてみると、勿論余裕で通過するのだが、冷静に観察すると先ごろFMCされた116/120iや328iなど最新にBMWのコーナーリング能力の高さに比べると、多少設計が古いのだろうか、ちょっとアンダー気味で古典的な感覚がある。とはいえ、Z4 2.0iはかなり重症の走り屋症候群に侵されていても、充分に満足できるだろう。
			  | 
		|||
			
		
		  | 
			
			
		
		  | 
			||
			
			
			  | 
		|||
| 
			 
			実は先代Z4(E85)はオープンカーらしく(?)、走行時にはギシギシと如何にも剛性が足りないという感じで、特にオープン走行ではウィンドウスクリーンがワナワナと振動し、ルームミラーの像が振動でブレて見えるという典型的なスカットルシェイクを体験したものだった。それに対して、現行Z4は
			2009年にsDrive 35iに試乗した時に、先代に比べて大幅に改善されているのを体験しているが、今回も当然ながらルーフを上げて走行した状態では、全く剛性不足は感じなった。そこで、ここからはオープン走行をしてみる。先ずは停車してセンタ
			ークラスター下端にあるスイッチ(写真30)を押すと・・・・ん?何も起こらない。というか、何やら警告が出たので確認すると、リアトランクの
			ガードがセットしてない為にオープンできなかったのだった。一般的にZ4のようなリトラクタブルハードトップを持つ車のトランクは、幌のタイプに
			比べてルーフの収納スペースがより多く必要となるために、トランクとして殆ど役に立たないのだが、Z4の場合はクローズドで使用している場合にはルーフの収納エリアまでトランクスペースとして使うことが出来
			、この状態だとルーフを畳むことが出来ない仕組みになっているのだった(写真32)。
  | 
		|||
			
		
		  | 
			
			
		
		  | 
			||
| 
			 
			ブレーキについては、お馴染みのBMWタッチで、軽い踏力で喰いつくように効くのは何時もどおりだ。試乗が終わってホイールのスポークの隙間から覗くキャリパーを見れば、E90と基本的に同じものが見える。ところで、上の写真でも判るように18インチホールから覗くブレーキのディスクローターは小径でスカスカに見えるが、これは本来のクルマのレベルに対して18インチという大径ホイールが大きすぎるからで、決してブレーキ容量が足りないわけではない。試乗車はMスポーツだったら、身分不相応な大径ホイールをつけている訳だが、これもカッコの為だし、オーナーが満足すれば良いだけの話で、オーナーからすれば買いもしない輩に文句を言われる筋合いは無い、な〜んて、言いたいだろうなぁ。
			  | 
		|||